高級お香 極品伽羅 延寿 印籠型 スティック12cm 8本筒箱入 誠寿堂 / seijyudo せいじゅどう えんじゅ ENJYU 和の伝統 室内香 旅館 料亭 伽羅 沈香 白檀 沈水香木 漢薬 高級線香 部屋焚き 高級お香 インセンス アロマ ハーブ 癒し 日本製 / 紡屋燈香 ほうやとうか

¥17,600

高級お香『極品伽羅【延寿(えんじゅ)-ENJYU-/印籠型】スティック12cm/8本筒箱入[有煙]』誠寿堂

【特徴】 究極の薫り「伽羅」の世界を体感できる御香「延寿」 沈香のなかなかでも最高級品とされる「伽羅」。
「伽羅」と名の付くお香はたくさんあります。
その中で、「極品伽羅延寿」は伽羅の中でも最高とされる「緑油伽羅」を配合しています。
伽羅配合率は60%もあり、日本一伽羅の配合量が多いお香としても有名です。
ですので伽羅の五味(甘味・苦味・酸味・辛味・塩辛味)を存分にお楽しみいただけます。
香の王者として珍重される「伽羅」をストレートに聞くことができる「極品伽羅延寿」の貴重な薫りを是非ご堪能ください。
様々なメーカーの高級御香をご用意しております。
お好みに合う香りをお探しください。
『高級お香【メーカー別】』 【極品香木シリーズ】 「伽羅」の中でも最も高価な緑油伽羅を日本一贅沢に使用した「延寿」を筆頭に、 香木の持つ甘味、苦味、酸味、辛味、鹹味などの特徴を失うことなく原木そのものを焚いたかのようなピュアな薫り... をコンセプトにした至極のシリーズです。
嘉永2年創業の老舗香舗・誠寿堂さんが「日本一の線香を作る」ためにはどうしたら良いのかを考えた末、最高級の香料・香木を日本一贅沢に使用することで成しえた至高の薫りをご堪能下さい。
『極品香木香/誠寿堂謹製【全ラインナップ】』 【商品詳細】 商品名:極品伽羅延寿・印籠タイプ (ごくひんきゃらえんじゅ) -KYARA・ENJYU/SEIJYUDO- メーカー:誠寿堂(せいじゅどう) 香り系統:伽羅の究極の世界 形状:スティック/高級御香 本数:8本入 長さ:約12cm 燃焼時間:約20分 パッケージ:筒箱(印籠型)・紙箱 筒箱サイズ:縦2.3cm×横2.3cm×高さ13.5cm Pサイズ:縦2.5cm×横2.5cm×高さ14.2cm 備考:【趣味のお香】【お部屋焚き/室内香】 【香木の香り】【原木の薫り】【人気のお香】 【伽羅/沈香/白檀】【緑油伽羅】【紫油伽羅】 【沈梗/じんきょう】【沈水香木】【お試し】 【お香ギフト】【アロマ/インセンス】 【伽羅・沈香について】 ジンチョウゲ科の樹高の高い常緑樹の樹皮が菌に感染したり傷がつくと、それを治すために植物自身が樹液を出します。
この樹液が固まって樹脂となり、長い時間をかけ胞子やバクテリアの働きによって樹脂の成分が変質し、特有の香りを放つようになったものが「沈香」です。
「沈香」という名前は「沈水香木」、つまり普通の木よりも比重が重いため「水に沈む」ことに由来しています。
「沈香」のもとになる木は、大人の木になるまでに約20年かかり、「沈香」ができるまでに50年、高品質の沈香になるには100~150年かかると言われています。
また、香道では産地(木所)を手掛かりにして沈香を六種類に分類した「六国」というものがあります。
【伽羅(きゃら)】 ベトナム産。
五味に通ずる。
【羅国(らこく)】 タイ産。
甘味。
【真那賀(まなか)】 マラッカ産。
無味。
【真南蛮(まなばん)】 インド東海岸のマラバル産。
酸味、苦味。
【寸聞多羅(すもたら)】 インドネシアのスマトラ産。
苦味、鹹味。
【佐曾羅(さそら)】 インドのサッソール産。
鹹味。
※この六国については、現在では国名や地名などが変化しており、実際の正確な産地名など断定できておりません。
「伽羅」は、沈香の中でも特に最上級のものです。
その香りは、「甘・酸・辛・苦・鹹(しおからい)」の五味に通じると言われています。
究極の薫り「伽羅」の世界を体感できる御香「延寿」 沈香のなかなかでも最高級品とされる「伽羅」。
「伽羅」と名の付くお香はたくさんあります。
その中で、「極品伽羅延寿」は伽羅の中でも最高とされる「緑油伽羅」を配合しています。
伽羅配合率は60%もあり、日本一伽羅の配合量が多いお香としても有名です。
ですので伽羅の五味(甘味・苦味・酸味・辛味・塩辛味)を存分にお楽しみいただけます。
香の王者として珍重される「伽羅」をストレートに聞くことができる「極品伽羅延寿」の貴重な薫りを是非ご堪能ください。
様々なメーカーの高級御香をご用意しております。
お好みに合う香りをお探しください。
『高級お香【メーカー別】』 【極品香木シリーズ】 「伽羅」の中でも最も高価な緑油伽羅を日本一贅沢に使用した「延寿」を筆頭に、 香木の持つ甘味、苦味、酸味、辛味、鹹味などの特徴を失うことなく原木そのものを焚いたかのようなピュアな薫り... をコンセプトにした至極のシリーズです。
嘉永2年創業の老舗香舗・誠寿堂さんが「日本一の線香を作る」ためにはどうしたら良いのかを考えた末、最高級の香料・香木を日本一贅沢に使用することで成しえた至高の薫りをご堪能下さい。
『極品香木香/誠寿堂謹製【全ラインナップ】』 【伽羅・沈香について】 ジンチョウゲ科の樹高の高い常緑樹の樹皮が菌に感染したり傷がつくと、それを治すために植物自身が樹液を出します。
この樹液が固まって樹脂となり、長い時間をかけ胞子やバクテリアの働きによって樹脂の成分が変質し、特有の香りを放つようになったものが「沈香」です。
「沈香」という名前は「沈水香木」、つまり普通の木よりも比重が重いため「水に沈む」ことに由来しています。
「沈香」のもとになる木は、大人の木になるまでに約20年かかり、「沈香」ができるまでに50年、高品質の沈香になるには100~150年かかると言われています。
また、香道では産地(木所)を手掛かりにして沈香を六種類に分類した「六国」というものがあります。
【伽羅(きゃら)】 ベトナム産。
五味に通ずる。
【羅国(らこく)】 タイ産。
甘味。
【真那賀(まなか)】 マラッカ産。
無味。
【真南蛮(まなばん)】 インド東海岸のマラバル産。
酸味、苦味。
【寸聞多羅(すもたら)】 インドネシアのスマトラ産。
苦味、鹹味。
【佐曾羅(さそら)】 インドのサッソール産。
鹹味。
※この六国については、現在では国名や地名などが変化しており、実際の正確な産地名など断定できておりません。
「伽羅」は、沈香の中でも特に最上級のものです。
その香りは、「甘・酸・辛・苦・鹹(しおからい)」の五味に通じると言われています。