【皇室献上作家 藤井寛】 特選手挿し京友禅訪問着 ≪仕・中古美品≫ 「道長取り彩花瑞雲紋」 完成された古典美… 格調と洗練の装い… 身丈158 裄66.5

¥417,600

着物 正絹 リサイクル リユース 中古 美品 未使用 新古品 着物 たとう紙 畳紙 付き 送料無料 レンタルよりお値打ち マラソン セール 単衣 夏

◆最適な着用時期 10月〜翌年5月の袷頃◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません◆着用シーン 結婚式・披露宴へのご参列、式典、パーティー、お食事会、お付き添いなど◆あわせる帯 袋帯、綴れ名古屋帯など 表裏:絹100% (縫製:手縫い) 身丈158cm(適応身長153cm〜163cm)(4尺1寸7分)裄丈66.5cm(1尺7寸6分)袖巾34cm(0尺9寸0分)袖丈49cm(1尺2寸9分)前巾24.5cm(6寸5分)後巾29cm(7寸7分)【裄丈のお直しについて】概算ではございますが、以下の最長裄丈までお出しできるものと思われます。
≪最長裄丈≫ 裄丈73cm(1尺9寸3分) 袖巾36cm(9寸5分) ※目視での縫込みの確認による概算となります。
詳細はお気軽にお問い合わせ下さいませ。
【 仕入れ担当 田渕より 】この心洗われるような華やぎ…お着物好きの方ならお分かりと存じます。
高い品格を宿した豊富な色使いをロイヤルカラー呼び多くの着物ファンに支持されている作家…ご存知、皇室献上作家『藤井寛』氏の特選訪問着をご紹介いたします。
穏やかな光沢が上品な色彩を一層惹き立てどなたにも好印象を与える古典の意匠美に心奪われます。
贅沢な美術工藝品であり、世代を超えてお使いいただける本物のひと品。
心のこもった手仕事を身にまとえる贅沢…さすがの構図で描かれたひと品かと存じますので、お目に留まりましたらお値打ちにお求め下さいませ。
【 お色柄 】香りたつような光沢感…紗綾型と花の地紋があしらわれた紋意匠の白緑色の絹地。
水分を含んだようなしっとりとした質感に、しなやかな風合いの特選絹地です。
漂うような道長取りと共に瑞雲や藤、松、梅、菊などの四季の草花が贅沢に生地いっぱいに花開いた意匠には圧巻です。
やわらかい色味で描かれたそれらを品よく輝く金彩が際立たせてお柄全体に華やぎを与えました…穏やかな声が聞こえてくるようなあたたかみの中に、気品を纏った瑞雲を散らした絵柄は、上品ながらも人を惹きつけるような幻想的な雰囲気が感じられます。
上前に金駒刺繍の施した菊をしつらえることで、格のある品良い美しさを演出しています。
心にしっとりと染み渡るような静謐な美しさは、どなたが見られてもきっとお喜びいただけることでございましょう。
まさに正統派のしとやかな友禅美がしっかりと感じられるおきものです。
【 状態について 】中古品として仕入れて参りましたが良好です。
お手元に届いてすぐにお召しいただける状態でございます。
【 藤井寛について 】皇室献上友禅作家【 所属 】京友禅協同組合連合会京都工芸染匠協同組合京都手描き友禅協同組合京都伝統の技と心を受け継ぎ、さらには皇室へ度重なる献上の栄誉を授かる京都の匠。
熟練の技を必要とする挿し友禅を極め、独自の創作世界を築く。
中学卒業から家業を手伝い、大学卒業後は下絵師であった父に師事。
中小企業の経営学や油絵を学んでおり家業とは別の道も考えていたが、着物職人の地位向上を図りたいという想いで家業を承継。
「雲取り」や「山取り」が代表的なお柄。
【 経歴 】1935年 下絵師・藤井桃陰の長男として生まれる1956年 藤井画房設当初はお誂えの受注制作 1959年 同志社大学経済学部卒業    後、父桃陰に師事する1960年 「藤井画房」を「富宏染工」に改名1972年 富宏染工株式会社設立 同時に工房を設立2020年 藤井友子が代表取締役に就任    藤井寛は会長へ■代表作皇后陛下   御訪問着(瑞雲重ね)制作従事紀宮様    御振袖(雲取典麗彩重ね)制作従事秋篠宮妃殿下 振袖(山取松藤慶長文様)制作従事皇太子妃殿下 御振袖(王朝典雅扇)制作従事高円宮承子様 御振袖(松皮取慶長宝尽)高円宮絢子様 御振袖(琳派流水取四季草花)眞子内親王  御振袖(慶祥雲重)伝統的工芸品産業功労者褒賞経済産業省製造産業局長賞日蓮宗法音寺京都別院・法輪時本堂の格天井の制作に従事【 京友禅について 】経済産業大臣指定伝統的工芸品(1976年6月2日指定)京都府知事指定伝統工芸品京都の伝統工芸品の1つで古来の染色技法を扇絵師の宮崎友禅斎が大成したもの。
元禄時代に京都で生み出された友禅技法で日本三大友禅(京友禅、加賀友禅、江戸(東京)友禅)の1つ。
「糸目糊」という糊を用い、筆で色付けする際に滲んで色移りすることを防ぐ防染技術が用いられており、基調の色が決まっておらず、当時の公家や大名好みのデザインに多彩かつ鮮やかな色合いや金銀箔、刺繍などが用いられた絢爛豪華、かつひときわ華やかな印象のものが多い。
明治時代には化学染料と糊で色糊を作り型紙によって友禅模様を写し染める「写し友禅染め」が友禅染めの中興の祖と称えられる廣瀬治助によって発明され、「型友禅」として大量生産が可能となった。
量産できるようになった友禅染めは一気に普及し飛躍的な発展を遂げ、昭和51年6月(1976年)には、経済産業省指定伝統的工芸品として指定を受け、現在も世界中から高い評価を得ている。
※仕立てあがった状態で保管されておりますので、たたみシワなどがあることがございます。
この点をご了解くださいませ。
※着姿の画像はイメージ写真です。
柄の出方が少々異なる場合がございます。
[文責:更屋 景子]