
【恵大島紬織物 恵積五郎】 9マルキカタス式一方付け訪問着 〜絣百撰〜 ≪御仕立て上がり・中古美品≫ 「正倉院文様」 圧巻の美匠。 目利きの方に贈る絶品! 身丈153 裄66
¥104,400
◆最適な着用時期 10月〜翌年5月の袷頃◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません◆着用シーン カジュアルパーティー、芸術鑑賞、お出かけ、お食事、行楽など◆合わせる帯 洒落袋帯、九寸名古屋帯 表裏:絹100% (縫製:手縫い)◆八掛の色:黄土色 身丈153cm(適応身長148cm〜158cm)(4尺0寸4分)裄丈66cm(1尺7寸4分)袖巾32.5cm(0尺8寸6分)袖丈49cm(1尺2寸9分)前巾24.5cm(6寸5分)後巾30cm(7寸9分)【裄丈のお直しについて】概算ではございますが、以下の最長裄丈までお出しできるものと思われます。
≪最長裄丈≫ 裄丈67cm(1尺7寸7分) 袖巾33.5cm(8寸8分) ※目視での縫込みの確認による概算となります。
詳細はお気軽にお問い合わせ下さいませ。
【 仕入れ担当 田渕より 】ひと目で分かるその意匠力と織の技量…広げた瞬間に思わず誰しも、息を呑むお品。
あますところなく、一面に細緻なお柄があらわされた極上品。
なんと一方付け(仕立てあがるとお柄が全て上方向に向くように配された柄付)にて織り上げられた、まさに美術品のようなおひとつが入荷いたしました!こちらは証紙はございませんが、恵積五郎謹製の作品。
確かな目利きにて仕入れて参りました。
過去には証紙がついたお色違いのお品を掲載したこともありました。
もともとのお値段は、想像を超えるほどのものかと思います。
今となっては本品のような作品は、市場でおみかけする機会すらないものです。
見るほどに絣の魔術にひきこまれる、美しきひと品をどうぞご覧くださいませ。
【 お色柄 】ご覧いただけますでしょうか。
まるで染め上げたかのような細やかな絣。
ワンランク上の技法にてあらわされた極上の奥行きは、もはや文字で表現できる範囲を超えております。
産地最高峰の締め技術を駆使して表現された芸術的な意匠。
大島特有の黒茶色の地には飴色の絣糸で雅やかな古典のデザインが織りだされました。
裂取りに込められた唐花や樹下双鳥、葡萄唐草、狩猟文など…全てが、絣による表現…実に見ごたえ有る一枚です。
大島独特の滑らかな手触りとシワになりにくい性質、着れば着るほど着心地がよくなる素晴らしい風合いを楽しみながら、母から娘へと末永く大切にお召しいただきたいお品です。
すでに大島をお持ちの方であっても、特別な一枚となることでしょう。
どうかこの機会、お見逃しなきようお願いいたします。
【 商品の状態 】中古品として仕入れて参りましたが良好です。
お手元に届いてすぐにお召しいただける状態でございます。
【 恵積五郎について 】本場大島紬の染織作家。
恵大島紬織物株式会社を創設した。
藤絹織物の都喜ヱ門とともに昭和の大島紬を牽引し、特に絣の技術に秀でていたことから「絣の魔術師」とも呼ばれる。
恵家は島津家に仕えた武士の家柄で家名を萩原といい、恵積五郎の父・太助が恵家に養子に出されたことで家名が「恵」に変わった。
恵太助の息子として生まれた積五郎は父の再婚にともなって家を出で大島紬の職人となる。
戦後、恵大島紬織物を創設。
絣の技術に秀でていた積五郎は「絣の魔術師」と呼ばれ、他の追随を許さぬ高度な技術を用い絵画として評価してもおかしくない図案を織物で表現、高い評価を受けた。
その作品は昭和天皇にも献上された。
1988年死去【 大島紬について 】経済産業大臣指定伝統的工芸品(1975年2月17日指定)鹿児島県の奄美大島を中心に作られている織物。
世界三大織物にも数えられ、織る前に糸を染める先染、手織りの平織、絣合わせをして織上げたものは「本場大島紬」の名で伝統工芸品に指定されている。
しなやかで軽く、シワになりにくいという特徴がある。
手紡ぎの糸を、「テーチ木」(車輪梅)という奄美エリアに生息する植物の煎汁液と、鉄分を含む泥土でこげ茶色に発色させ、手織りする伝統的技法が主だった染色方法。
藍、白、色大島などもある。
大島紬は独特の絣使い(細い点)と先染め、製法等限られた条件の中で約84種類があり、染色別が6種類、糸の配列による組織別14種類をかけ合わせて作る ※仕立てあがった状態で保管されておりますので、たたみシワなどがあることがございます。
この点をご了解くださいませ。
※着姿の画像はイメージ写真です。
柄の出方が少々異なる場合がございます。
[文責:田渕 健太]
≪最長裄丈≫ 裄丈67cm(1尺7寸7分) 袖巾33.5cm(8寸8分) ※目視での縫込みの確認による概算となります。
詳細はお気軽にお問い合わせ下さいませ。
【 仕入れ担当 田渕より 】ひと目で分かるその意匠力と織の技量…広げた瞬間に思わず誰しも、息を呑むお品。
あますところなく、一面に細緻なお柄があらわされた極上品。
なんと一方付け(仕立てあがるとお柄が全て上方向に向くように配された柄付)にて織り上げられた、まさに美術品のようなおひとつが入荷いたしました!こちらは証紙はございませんが、恵積五郎謹製の作品。
確かな目利きにて仕入れて参りました。
過去には証紙がついたお色違いのお品を掲載したこともありました。
もともとのお値段は、想像を超えるほどのものかと思います。
今となっては本品のような作品は、市場でおみかけする機会すらないものです。
見るほどに絣の魔術にひきこまれる、美しきひと品をどうぞご覧くださいませ。
【 お色柄 】ご覧いただけますでしょうか。
まるで染め上げたかのような細やかな絣。
ワンランク上の技法にてあらわされた極上の奥行きは、もはや文字で表現できる範囲を超えております。
産地最高峰の締め技術を駆使して表現された芸術的な意匠。
大島特有の黒茶色の地には飴色の絣糸で雅やかな古典のデザインが織りだされました。
裂取りに込められた唐花や樹下双鳥、葡萄唐草、狩猟文など…全てが、絣による表現…実に見ごたえ有る一枚です。
大島独特の滑らかな手触りとシワになりにくい性質、着れば着るほど着心地がよくなる素晴らしい風合いを楽しみながら、母から娘へと末永く大切にお召しいただきたいお品です。
すでに大島をお持ちの方であっても、特別な一枚となることでしょう。
どうかこの機会、お見逃しなきようお願いいたします。
【 商品の状態 】中古品として仕入れて参りましたが良好です。
お手元に届いてすぐにお召しいただける状態でございます。
【 恵積五郎について 】本場大島紬の染織作家。
恵大島紬織物株式会社を創設した。
藤絹織物の都喜ヱ門とともに昭和の大島紬を牽引し、特に絣の技術に秀でていたことから「絣の魔術師」とも呼ばれる。
恵家は島津家に仕えた武士の家柄で家名を萩原といい、恵積五郎の父・太助が恵家に養子に出されたことで家名が「恵」に変わった。
恵太助の息子として生まれた積五郎は父の再婚にともなって家を出で大島紬の職人となる。
戦後、恵大島紬織物を創設。
絣の技術に秀でていた積五郎は「絣の魔術師」と呼ばれ、他の追随を許さぬ高度な技術を用い絵画として評価してもおかしくない図案を織物で表現、高い評価を受けた。
その作品は昭和天皇にも献上された。
1988年死去【 大島紬について 】経済産業大臣指定伝統的工芸品(1975年2月17日指定)鹿児島県の奄美大島を中心に作られている織物。
世界三大織物にも数えられ、織る前に糸を染める先染、手織りの平織、絣合わせをして織上げたものは「本場大島紬」の名で伝統工芸品に指定されている。
しなやかで軽く、シワになりにくいという特徴がある。
手紡ぎの糸を、「テーチ木」(車輪梅)という奄美エリアに生息する植物の煎汁液と、鉄分を含む泥土でこげ茶色に発色させ、手織りする伝統的技法が主だった染色方法。
藍、白、色大島などもある。
大島紬は独特の絣使い(細い点)と先染め、製法等限られた条件の中で約84種類があり、染色別が6種類、糸の配列による組織別14種類をかけ合わせて作る ※仕立てあがった状態で保管されておりますので、たたみシワなどがあることがございます。
この点をご了解くださいませ。
※着姿の画像はイメージ写真です。
柄の出方が少々異なる場合がございます。
[文責:田渕 健太]