亀屋左京◆伊吹もぐさ3.5g◆10個セット【RCP】【北海道・沖縄は別途送料必要】

¥3,086

『お灸の据え方:熱くないよく効く「八分灸」』 「熱くない、アトの残らないお灸がある」 お灸と聞いただけで、熱い、怖い、アトが残る、何に効くのかわからない、本当に効果があるの?・・・ 等々、マイナスのイメージをお持ちの方が多いのが実情です。
ちょっと待って下さい。
誰しも熱いのは嫌です。
だから、仏教と共に我国に入ってきて一千五百年も歴史のあるお灸にあって、熱くない工夫がいろいろなされて きました。
又、大きな効果がなければ一千五百年も続いてくるはずがありません。
熱さの緩和策としては、 間接灸に向かっていった方向と、直接灸のまま工夫をこらす方向の二つがあります。
間接灸とは、もぐさと皮膚の 間に色々なものをはさんで、熱が間接的に伝わるようにしたすえ方です。
紙、ビワの葉、ミソ、塩、ニンニク等を スライスした物等があります。
しかし、昔からプロは直接灸のみを実施してきました。
その理由は、直接灸の方が間接灸より効果が格段に高い からです。
直接灸でありながら、熱さを最小限にしたのが「八分灸」です。
効果の大きい「八分灸」を私は強く お勧めします。
八分灸は、もぐさが八分くらい燃えて、熱さを感じるか感じないかその一瞬に、燃えているもぐさを つまみ消しながら皮膚から取り去ります。
「八分灸の特徴」 お灸程、衛生的な治療はありません。
エイズやC型肝炎等のウイルスは、血から血へ、あるいは粘膜から粘膜へ 感染します。
その点、お灸は表皮のみを対象としますので、ウイルス感染の心配はありません。
又、八分灸には 副作用がありません。
お灸は中国を起源として三千年をこえる歴史があります。
我国へは、仏教が伝来する時に、 僧侶が仏教と共に持ち込んだものです。
聖徳太子の時代に入ってきたのです。
だから、一千五百年の歴史が我国においてもあるのです。
今日に至るまで、プロもすえましたが、素人も各家庭で据え続けてきたものです。
もし重大な副作用があるなら、こんなにも長く家庭で続けられるはずがありません。
副作用が無いからこそ続いてきたのです。
広告文責:株式会社ドラッグピュア神戸市北区鈴蘭台北町1丁目1-11-103TEL:0120-093-849■お灸の種類■ ■直接灸■もぐさを直接皮膚の上に置く ■有痕灸(ゆうこんきゅう:痕が残る) ◆透熱灸 皮膚の上に直接モグサをひねったもぐさを立てて線香で火をつけて焼ききるお灸です。
もぐさの大きさは灸法によってさまざまですが米粒大(べいりゅうだい)や 半米粒代(はんべいりゅうだい)が基本です。
◆焼灼灸 魚の目やタコなど角質化した部位に据えます。
硬くひねったもぐさによって角質化した部位を焼き落とすお灸です。
角質化した部位にうまく当たれば熱さはあまり感じません。
◆打膿灸 大豆大から指頭大のもぐさを焼ききり、その部位に膏薬を塗って故意に化膿させるお灸です。
大きな灸痕を残すため一部の灸療所でのみ行われ、家伝灸として伝えられています。
四ツ木の灸が有名です。
■無痕灸(むこんきゅう:痕が残らない) ◆八分灸米粒大くらいのもぐさをツボにのせ、線香などで火を点けます。
熱さを感じた瞬間にもぐさを押さえて押し消すお灸です。
◆知熱灸 大豆程度の大きさのもぐさを直接患部へ据え、熱さを感じたらピンセットなどで もぐさを取り除くお灸です。
■間接灸■ ◆隔物灸 ニンニク、紙、生姜等の上にもぐさを置く。
◆台座灸 隔物灸の一種で、台座となる台紙の上でお灸をする方法です。
◆押灸 金属等の筒の中にもぐさを詰めて点火し、布等を隔てて皮膚に押し当てる。
◆あぶり灸 もぐさを容器に入れて点火し、その容器を皮膚に近づけて熱を伝える。
◆灸頭鍼 皮膚に鍼を刺鍼してその鍼柄に丸めた灸をつけて火をつけるお灸です。