【伝統工芸士 上石辰男】 特選本場筑前博多織両面袋帯 ≪御仕立て上がり・中古美品≫ 「紗斜」 しなやかさを備えた上質博多帯!

¥79,200

帯 袋帯 名古屋帯 九寸帯 八寸帯 リユース リサイクル 中古 新古 未使用 美品 送料無料

◆最適な着用時期 10月〜翌年5月の袷頃◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません◆着用シーン カジュアルなパーティー、お稽古、芸術鑑賞、行楽など◆あわせる着物 洒落ものの訪問着、付下、色無地、小紋 絹100%・金属糸風繊維除く長さ4.6m(お仕立て上がり)柄付け:全通柄耳の縫製:かがり縫い 【仕入れ担当 吉岡より】時代を超えて愛される… しなやかでしめやすく、体になじむその風合い。
伝統工芸士、上石辰男氏による上質のデザインを込めた本場筑前博多織の全通袋帯のご紹介です。
西陣織とはまた違った織味の袋帯ですのでカジュアルシーンのコーディネートにご活用くださいませ。
日本独自の文化の中で、受け継がれてきた豊かな感性と洗練された 確かな美意識界を自信をもっておすすめ致します。
お手元でご愛用いただけましたら幸いでございます。
【色・柄】八寸帯が主流の博多織。
袋帯は生産数も絶対的に少なく、特に凝った意匠のお品になりますと お目にかかる事も少なくなって参ります。
そんな博多織の袋帯。
博多織には、裏地専門の機が無いため両面ともに同じ機で織られます。
そのため、表地と裏地の相性が良く、締め心地の良さが特徴として挙げられます。
キュッとしなやか、かつ密に織り上げられた帯地。
かすかにタテ糸が揺らぐような組織を重ね、穏やかな山吹茶色を基調として、横段の構図に合わせて淡い白緑色や黄色、茶色を重ねて格子のようなシンプルな図案を織り成しました。
もう一方の面には、黒をベースにアイボリーから徐々に彩りが深くなるぼかし間道を込めて両面お使い頂ける袋帯です。
【商品の状態】中古品として仕入れて参りましたが良好です。
お手元に届いてすぐにお召し頂ける状態でございます。
【 博多織について 】経済大臣指定伝統的工芸品(1976年6月14日指定)鎌倉時代、中国(南宋)へ渡った商人の満田弥三右衛門が考案し、その子孫が改良工夫して博多に広めたとされる。
博多織による帯を筑前黒田藩の初代藩主・黒田長政が江戸時代に幕府に献上したことで広く認知された。
これによりその図柄には献上柄と名がついた。
現在の博多織の献上柄には厄除け、子孫繁栄、家内安全の願いが込められている。
1本の帯を作るのに7000〜15000本もの経糸を使うため柔らかくてコシのある地風である。
糸の密度が高いので締める時にキュッキュッという「絹鳴り」と呼ばれる独特の音色がする。
※仕立て上がった状態で保管されておりましたので、折りたたみシワがついております。
この点をご了解くださいませ。
[文責:吉岡 駿]