
多当のし袋 仏 御布施 奉書紙 6-2683 ササガワ | のし袋 金封 水引 熨斗 熨斗袋 不祝儀 袋 お布施 御布施 仏事 佛 お寺 供養 お彼岸 御供え お礼 奉書 水引 お金 封筒 中袋
¥6,600
のし袋 金封 水引 熨斗 熨斗袋 不祝儀 袋 お布施 御布施 仏事 佛 お寺 供養 お彼岸 御供え お礼 奉書 水引 お金 封筒 中袋
【入り数】1枚袋入×50枚箱入【サイズ】本体-縦190mm×横106mm、中袋(封筒)-縦177mm×横90mm【材質】奉書紙(110g/m2)奉書紙を使用したオーソドックスな多当のし袋。
裏面には金額、住所、電話番号の書く欄があります。
付属の中袋にも住所、氏名、金額を入れる枠があります。
※本折ではございません。
※裏面には金額、住所、電話番号の書く欄があります。
付属の中袋にも住所、氏名、金額を入れる枠があります。
多当のし袋のマナー 蓮が入ったものは、仏教の通夜・葬儀告別式時の際に、喪家に対して贈る弔慰金に用いられるものです。
蓮の絵のないものは、仏教・神道・キリスト教など各宗教共通に通夜・葬儀告別式・法要時の際に、喪家に対して贈る弔慰金に用いられます。
なお、仏教の通夜・葬儀告別式時に「蓮絵入」を用いても、法要時に「蓮絵入」では喪の意味合いが強過ぎるとの理由で、「蓮絵なし」や「黄水引」を用いる場合があります。
いざというときに必要な仏用ののし袋は常用品としてもおすすめです。
のし袋にお札を入れる際、お札の方向に特別な決まりはありませんが、中袋を表から見てお札の人物の顔が上になる様に入れると良いとされています。
のし袋の表側には、贈り手の気持を表すために表書きを施します。
表書きには「御香料」「御香奠」などの文字を書き、贈り手の名前ものし袋に書く必要がありますが、こちらは「御布施」のプリントがされているので表書きよりも少し小さめに名前を記載することを心掛けましょう。
また、こちらののし袋は裏面に金額、住所、電話番号を書く欄がありますので記入しましょう。
中袋の表側には包んだ金額を記載し、中袋の裏側には贈り手の名前と住所を書きます。
多当のし袋の使い方の例 あわじ結びののし袋は、結び目が簡単にほどけないことから、「一度きりであってほしい」という気持ちを込めて用いられます。
表書き(献辞)に使用する「御霊前」は亡くなった方の御霊(みたま)の前にという意味合いがあり、「御佛前」は亡くなった方が成仏(じょうぶつ)した仏様の前にという意味合いがあります。
仏教界では亡くなって御霊となった故人は忌明けをもって成仏するとの教えから、通夜、葬儀・告別式から忌明け直前までの法要には「御霊前」を、忌明け法要以降の全ての法要には「御佛前」を用いることになっています。
但し、浄土真宗に限り、死とともに仏となって浄土に生まれ変わるとの教えから、通夜、葬儀・告別式から「御佛前」を用いることになっています。
尚、仏式ではあるが宗旨が不明という場合は「御香奠」として持参するのが無難です。
神道では、故人は御霊となり、霊璽[れいじ]に移って後は神となるとの教えから、弔い事の儀式全般に「御霊前」や「御神前」を用いることが出来ます。
キリスト教では、故人は霊魂となって神に召されるとの教えから、「御霊前」は弔い事の儀式全般に用いることが出来ます。
裏面には金額、住所、電話番号の書く欄があります。
付属の中袋にも住所、氏名、金額を入れる枠があります。
※本折ではございません。
※裏面には金額、住所、電話番号の書く欄があります。
付属の中袋にも住所、氏名、金額を入れる枠があります。
多当のし袋のマナー 蓮が入ったものは、仏教の通夜・葬儀告別式時の際に、喪家に対して贈る弔慰金に用いられるものです。
蓮の絵のないものは、仏教・神道・キリスト教など各宗教共通に通夜・葬儀告別式・法要時の際に、喪家に対して贈る弔慰金に用いられます。
なお、仏教の通夜・葬儀告別式時に「蓮絵入」を用いても、法要時に「蓮絵入」では喪の意味合いが強過ぎるとの理由で、「蓮絵なし」や「黄水引」を用いる場合があります。
いざというときに必要な仏用ののし袋は常用品としてもおすすめです。
のし袋にお札を入れる際、お札の方向に特別な決まりはありませんが、中袋を表から見てお札の人物の顔が上になる様に入れると良いとされています。
のし袋の表側には、贈り手の気持を表すために表書きを施します。
表書きには「御香料」「御香奠」などの文字を書き、贈り手の名前ものし袋に書く必要がありますが、こちらは「御布施」のプリントがされているので表書きよりも少し小さめに名前を記載することを心掛けましょう。
また、こちらののし袋は裏面に金額、住所、電話番号を書く欄がありますので記入しましょう。
中袋の表側には包んだ金額を記載し、中袋の裏側には贈り手の名前と住所を書きます。
多当のし袋の使い方の例 あわじ結びののし袋は、結び目が簡単にほどけないことから、「一度きりであってほしい」という気持ちを込めて用いられます。
表書き(献辞)に使用する「御霊前」は亡くなった方の御霊(みたま)の前にという意味合いがあり、「御佛前」は亡くなった方が成仏(じょうぶつ)した仏様の前にという意味合いがあります。
仏教界では亡くなって御霊となった故人は忌明けをもって成仏するとの教えから、通夜、葬儀・告別式から忌明け直前までの法要には「御霊前」を、忌明け法要以降の全ての法要には「御佛前」を用いることになっています。
但し、浄土真宗に限り、死とともに仏となって浄土に生まれ変わるとの教えから、通夜、葬儀・告別式から「御佛前」を用いることになっています。
尚、仏式ではあるが宗旨が不明という場合は「御香奠」として持参するのが無難です。
神道では、故人は御霊となり、霊璽[れいじ]に移って後は神となるとの教えから、弔い事の儀式全般に「御霊前」や「御神前」を用いることが出来ます。
キリスト教では、故人は霊魂となって神に召されるとの教えから、「御霊前」は弔い事の儀式全般に用いることが出来ます。