【西陣織元】 特選西陣織袋帯 天然灰汁醗酵建藍染 ≪御仕立て上がり・中古美品≫ 「からみ菊花」 深みのある藍の彩り… スッキリと洒落た帯姿に!

¥71,760

帯 袋帯 名古屋帯 九寸帯 八寸帯 リユース リサイクル 中古 新古 未使用 美品 送料無料

◆最適な着用時期 10月〜翌年5月の袷頃◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません◆着用シーン パーティー、和のお稽古、芸術鑑賞、観劇 など◆あわせるお着物 訪問着、付下、色無地、小紋 など 絹100%長さ約4.45m(お仕立て上がり)柄付け:六通柄耳の縫製:袋縫い 【仕入れ担当 吉岡より】天然灰汁醗酵建藍染の糸を用い、個性的な柄を織り上げた西陣織袋帯のご紹介です。
深みのある藍の彩り冴えるデザインで、洒落ものの訪問着から付下げ、色無地、小紋などのお着物にあわせて、その彩りと風合いをお楽しみいただける事でしょう。
【色・柄】白を基調としたしなやかな帯地には、深みのある濃紺を込めて、垣が意匠には、一面に藍色の濃淡を用いて「からみ菊花」の模様が織りだされております。
青や緑、紫などの彩りを葉に重ねて、その個性的な構図と合わさって、一風変わった菊花模様に仕上がっております。
【商品の状態】中古品として仕入れて参りましたが良好です。
お手元に届いてすぐにお召し頂ける状態でございます。
保管の際のたたみ皺がございますので、お届け前にプレス加工をサービス致します。
お届けまで1週間ほど頂きます。
【藍染について】藍染めには様々な方法があり。
正藍染…蓼藍(たであい)を発酵させた?(すくも)を「灰汁(あく)」で醗酵させる、伝統的な藍建て(本建て)による「藍染」の事最も伝統的で、藍本来の特性を活かした染色方法である。
本藍染…「?(すくも)」または、いわゆる天然染料の藍を使って染めている藍染の事。
合成染料の化学藍で染めたものと区別するため、植物藍で染めること、または染めたものを指す。
化学藍染…コールタール原料で化学式だけ本物の藍と同様の成分組成で、化学薬品を使用して染める。
通称インディゴ。
撥水加工をご要望の場合はこちら (ガード加工 帯) (パールトーン加工 袋帯) ※仕立て上がった状態で保管されておりましたので、折りたたみシワが付いております。
この点をご了解くださいませ。
※着姿の画像はイメージ写真です。
柄の出方が少々異なる場合がございます。
[文責:吉岡 駿]