【読谷山花織】 特選手織花織九寸名古屋帯 ≪御仕立て上がり・中古美品≫ 「菱花横段」 目利きでお値打ち!手花(てぃばな)による繊細な立体感!

¥104,400

帯 袋帯 名古屋帯 九寸帯 八寸帯 リユース リサイクル 中古 新古 未使用 美品 送料無料

◆最適な着用時期 10月〜翌年5月の袷頃◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません ◆着用シーン 芸術鑑賞、観劇、おでかけ、お食事、お稽古、お茶席 など ◆あわせる着物 色無地、小紋、織のお着物 など 絹100% 長さ約3.65m柄付け:お太鼓柄 【仕入れ担当 吉岡より】証紙はございませんが、地風、手花(てぃばな)の織の組織から読谷山の花織かと存じます。
目利きでお値打ちに入荷して参りました!はやりすたりもございませんし、ご年齢に関係なく お使いいただけることでしょう。
琉球の織物の魅力は、具象(はっきりと断定されるお柄)ではなく、それぞれを簡略化した抽象紋の奥行き。
物語を読み解くかのように、御召になられる方それぞれがそのお柄のテーマを見立てて装いに取り入れていただきたく思います。
お手元で末永くご愛用いただけましたら幸いでございます!! 【色・柄】豊かな風土が育んだ、やわらかな表情。
素朴な風合いが魅力的な手織九寸名古屋帯。
シンプルでスマートなデザインのお品。
織り手の誠実で真面目な心が伝わってくるような、 華麗さや艶やかさといったものとは異質の、独特の美しさ。
杼の数だけ緯糸の色の数がかわる「花織」の美しさ。
複雑な花綜絖から生み出されるその織り味の心楽しさは、 琉球の本物でないと味わうことができません。
織りの手技が確かですので、それだけ独特の凛とした高級感が漂います。
ふっくらとしなやかな帯地は、紬独特のフシ糸の質感豊か。
穏やかな土色の帯地をベースに、黄色や赤、青に緑などの多彩な糸を用いて、繊細かつ複雑な菱花横段の模様を緻密に織りなしました。
モダンで幾何学的な、手花(てぃばな)によるお柄。
自然の彩りを写しとった琉球染織ならではのものです。
【商品の状態】中古品として仕入れて参りましたが良好です。
お手元に届いてすぐにお召し頂ける状態でございます。
【 読谷山花織について 】 経済産業大臣指定伝統的工芸品(1976年6月2日指定)沖縄県指定無形文化財沖縄県中頭郡読谷村で作られている織物明治時代の中頃から時代の波に押され一時衰退、沖縄戦争後は一度絶滅寸前まで追い込まれたが、1964年に読谷村の情熱ある有志によって約90年ぶりに復活を遂げた。
織り地に先染めされた糸で、細かな点と線による幾何学模様が織りだされている。
素材は絹糸もしくは綿糸を用い、染料は琉球藍や福木(ふくぎ)、蘇芳などが主流。
模様を表すのに花綜絖を用いる「経浮(たてうき)花織」「緯浮(よこうき)花織」と「手(てぃ)花織」がある。
伝統的な読谷山花織は琉球藍で染められた紺地に赤や黄、白色などで花模様が織りだされており、文様のそれぞれに、 『ジンバナ(銭花):お金に困らないように』、 『カジマヤー(風車):長寿の願い』、 『オージバナ(扇花):子孫繁栄の願い』 の意味を持つ、3つの文様を基本とし、それらの文様を 少しずつ崩すことで、多種多様な模様が織り込まれる。
大変手間がかかるため、琉球王朝時代には王族と読谷村の庶民のみしか着用が許されなかった貴重な織物である。
また、読谷山ミンサーは「グーシ花織」とも呼ばれ、綿糸を用いた細帯で、模様を表すのに紋棒又は花綜絖を用いて織りあげられる。
撥水加工をご要望の場合はこちら (ガード加工 帯) (パールトーン加工 九寸帯) ※仕立て上がった状態で保管されておりましたので、折りたたみシワがついております。
この点をご了解くださいませ。
[文責:吉岡 駿]