
“緊急!8月の超在庫処分!” 【染色美術 染の北川】 特選本手加工京友禅訪問着 「野花」 もう戻らぬ美を、いま纏う… 心を打つ控え目な存在感。
¥105,600
着物 訪問着 正絹 新品 結婚式 七五三 お宮参り お茶会 入学式 卒業式 ママ 母 レンタルよりお値打ち リユース リサイクル ブランド中古も美品で取り揃えております! 送料無料 単衣 夏
◆最適な着用時期 10月〜翌年5月の袷頃◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません◆着用シーン 式典、パーティー、お付き添い、観劇、お食事会など◆あわせる帯 袋帯、綴れ名古屋帯など 絹100%たちきり身丈約185cm 内巾35.5cm (最長裄丈約67cmまで 最長袖巾肩巾33.5cmまで) 【 仕入れ担当 田渕より 】静かに凛と立つ姿が、心に余白を残す…華やかさを競うのではなく、引き算の美で魅せる。
その洗練された感性に、今はなき染の北川の美学がにじみます。
2017年に惜しまれつつ廃業した名門による一期一会の出逢い。
しっとりとした深紫の地に浮かぶ草花が、静謐な時間を映し出します。
お目に留まりましたらどうぞご覧下さいませ。
【 お色柄 】しなやかな絹布を深い紫色を基調に染めなして。
その落ち着いた色調の中に、すっと伸びた葉と野の花が、控えめながらも確かな存在感で描かれています。
線描きの細やかさ、そして色挿しの柔らかな滲み。
余白の取り方、柄の配置も絶妙で所作に合わせてふわりと景色が揺れるような、詩情豊かな一枚です。
【 染の北川について 】京の有名呉服メーカー1955年(昭和30年)創業※2017年廃業様々な着物専門誌にも多く取り上げられ、着物ファンに広く知られていた。
訪問着、留袖、振袖などのフォーマル品、逸品物を創作。
染、意匠へのこだわりはもちろん、生地の開発なども手掛け、「和木沢絹」「CHULTHAINo.6(ジュンタイナンバーシックス)などのブランド生地も有名であった。
【 京友禅について 】経済産業大臣指定伝統的工芸品(1976年6月2日指定)京都府知事指定伝統工芸品京都の伝統工芸品の1つで古来の染色技法を扇絵師の宮崎友禅斎が大成したもの。
元禄時代に京都で生み出された友禅技法で日本三大友禅(京友禅、加賀友禅、江戸(東京)友禅)の1つ。
「糸目糊」という糊を用い、筆で色付けする際に滲んで色移りすることを防ぐ防染技術が用いられており、基調の色が決まっておらず、当時の公家や大名好みのデザインに多彩かつ鮮やかな色合いや金銀箔、刺繍などが用いられた絢爛豪華、かつひときわ華やかな印象のものが多い。
明治時代には化学染料と糊で色糊を作り型紙によって友禅模様を写し染める「写し友禅染め」が友禅染めの中興の祖と称えられる廣瀬治助によって発明され、「型友禅」として大量生産が可能となった。
量産できるようになった友禅染めは一気に普及し飛躍的な発展を遂げ、昭和51年6月(1976年)には、経済産業省指定伝統的工芸品として指定を受け、現在も世界中から高い評価を得ている。
お仕立て料金はこちら解湯のし4,180円+※胴裏8,250円〜+海外手縫い仕立て35,200円(全て税込)※国内手縫い仕立て+17,600円(税込)※堅牢染め・本加賀など、染めのしっかりした御着物への抜き紋入れには、 堅牢抜き代4,400円(税込)が必要となります。
加工(湯のし、地入れ、紋地入れ)はこちら (解湯のし) ※着姿の画像はイメージ写真です。
柄の出方が少々異なる場合がございます。
[文責:田渕 健太]
その洗練された感性に、今はなき染の北川の美学がにじみます。
2017年に惜しまれつつ廃業した名門による一期一会の出逢い。
しっとりとした深紫の地に浮かぶ草花が、静謐な時間を映し出します。
お目に留まりましたらどうぞご覧下さいませ。
【 お色柄 】しなやかな絹布を深い紫色を基調に染めなして。
その落ち着いた色調の中に、すっと伸びた葉と野の花が、控えめながらも確かな存在感で描かれています。
線描きの細やかさ、そして色挿しの柔らかな滲み。
余白の取り方、柄の配置も絶妙で所作に合わせてふわりと景色が揺れるような、詩情豊かな一枚です。
【 染の北川について 】京の有名呉服メーカー1955年(昭和30年)創業※2017年廃業様々な着物専門誌にも多く取り上げられ、着物ファンに広く知られていた。
訪問着、留袖、振袖などのフォーマル品、逸品物を創作。
染、意匠へのこだわりはもちろん、生地の開発なども手掛け、「和木沢絹」「CHULTHAINo.6(ジュンタイナンバーシックス)などのブランド生地も有名であった。
【 京友禅について 】経済産業大臣指定伝統的工芸品(1976年6月2日指定)京都府知事指定伝統工芸品京都の伝統工芸品の1つで古来の染色技法を扇絵師の宮崎友禅斎が大成したもの。
元禄時代に京都で生み出された友禅技法で日本三大友禅(京友禅、加賀友禅、江戸(東京)友禅)の1つ。
「糸目糊」という糊を用い、筆で色付けする際に滲んで色移りすることを防ぐ防染技術が用いられており、基調の色が決まっておらず、当時の公家や大名好みのデザインに多彩かつ鮮やかな色合いや金銀箔、刺繍などが用いられた絢爛豪華、かつひときわ華やかな印象のものが多い。
明治時代には化学染料と糊で色糊を作り型紙によって友禅模様を写し染める「写し友禅染め」が友禅染めの中興の祖と称えられる廣瀬治助によって発明され、「型友禅」として大量生産が可能となった。
量産できるようになった友禅染めは一気に普及し飛躍的な発展を遂げ、昭和51年6月(1976年)には、経済産業省指定伝統的工芸品として指定を受け、現在も世界中から高い評価を得ている。
お仕立て料金はこちら解湯のし4,180円+※胴裏8,250円〜+海外手縫い仕立て35,200円(全て税込)※国内手縫い仕立て+17,600円(税込)※堅牢染め・本加賀など、染めのしっかりした御着物への抜き紋入れには、 堅牢抜き代4,400円(税込)が必要となります。
加工(湯のし、地入れ、紋地入れ)はこちら (解湯のし) ※着姿の画像はイメージ写真です。
柄の出方が少々異なる場合がございます。
[文責:田渕 健太]