
【龍村平蔵製】 特選工芸手織袋帯 ≪御仕立て上がり・中古品≫ 「桃山桐錦」 経糸と緯糸で描く織の美 平蔵らしい彩りの逸品!
¥357,600
帯 袋帯 名古屋帯 九寸帯 八寸帯 リユース リサイクル 中古 新古 未使用 美品 送料無料
◆最適な着用時期 10月〜翌年5月の袷頃◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません◆着用シーン ご結婚式・式典へのご参列、パーティー、お付添い、初釜、観劇 など◆あわせる着物 色留袖、訪問着、付下、色無地、江戸小紋 など 絹100%・金属糸風繊維除く長さ約4.05m(短尺・お仕立て上がり)柄付け:お太鼓柄本袋帯 【 仕入れ担当 渡辺より 】力強く、古典を踏襲しながらもどこか新しい。
西陣の帯の中でも、名高き【 龍村平蔵 】製の箔使いが美しい桐のデザインの特選袋帯のご紹介です。
裏表継ぎ目のない本袋で織り上げられており、界切線ひとつをとっても凝ったお品で裏太鼓とよばれる、お太鼓の裏にあたる箇所 (二重太鼓をお締めいただいた際にかくれる部分)にもお柄がつけられた贅沢な仕上がりとなっております。
【 お色柄 】ギュッと密でしっかりとした重さのある黒地に、色鮮やかな絵緯糸と箔糸使いで、桐をモチーフにした桐唐草がどっしりと織りだされております。
【 商品の状態 】薄っすらと着用跡がございますが、お届け前にプレス加工をサービスさせていただきますので、できる限り綺麗な状態でご配送させて頂きます。
ところどころ画像のような糸うきがございますが、ご着用時に大きく目立つようなものではないかと存じます。
(※画像の黄色矢印の幅は1cmです。
)ご了承の上、お目に留まりましたらお値打ちにお求めくださいませ。
【 初代・龍村平蔵(号・光波)について 】染織工芸作家伝統的な西陣にあって、常に斬新な発想と革新的な技法の習得により新境地を切り開いた名匠。
奈良県の正倉院に収蔵されている正倉院裂の復元の第一人者。
生涯で70種もの日本の宝物の復元に成功した。
【 経歴 】1876年に大阪の両替屋の豪商の家に生まれる。
16歳のときに祖父が死去し、それを機に家業を継ぐ。
1894年には18歳で織元として独立、その後1906年に京都で龍村織物製織所を設立。
当初は販売に従事していたが、徐々に織物の技術に興味を持ち、研究を開始。
研究の結果、帯に奥行きと彩りを与えた高浪織(たかなみおり)や、意匠に立体感を出すため糸に凹凸を持たせる纐纈織(こうけちおり)などの数々の技術を生み出し特許を取得。
後、苦心して開発した織技法が次々と同業者に模倣された事で古代裂の復元研究に没頭。
「どんな複雑な組織の織物も、経糸と緯糸によって構成された、理屈で割り切れる偶数の世界」ととらえ、「美」という3つ目の要素を加える事で織物を芸術という高みに押し上げた。
1956年には染織工芸界の新たな可能性を切り開いた数々の業績に対し、80歳にして日本芸術恩賜賞を受賞。
1962年 没、享年86歳。
龍村平蔵の子息は謙・晋・徳・元の4人このうち謙が二代龍村平蔵(号・光翔)、元が三代目平蔵(龍村美術織物経営)。
現在は龍村旻が龍村美術織物を経営、2006年4月に四代目龍村平蔵を襲名 撥水加工をご要望の場合はこちら (ガード加工 帯) (パールトーン加工 袋帯) ※仕立て上がった状態で保管されておりましたので、折りたたみシワが付いております。
この点をご了解くださいませ。
[文責:牧野 佑香]
西陣の帯の中でも、名高き【 龍村平蔵 】製の箔使いが美しい桐のデザインの特選袋帯のご紹介です。
裏表継ぎ目のない本袋で織り上げられており、界切線ひとつをとっても凝ったお品で裏太鼓とよばれる、お太鼓の裏にあたる箇所 (二重太鼓をお締めいただいた際にかくれる部分)にもお柄がつけられた贅沢な仕上がりとなっております。
【 お色柄 】ギュッと密でしっかりとした重さのある黒地に、色鮮やかな絵緯糸と箔糸使いで、桐をモチーフにした桐唐草がどっしりと織りだされております。
【 商品の状態 】薄っすらと着用跡がございますが、お届け前にプレス加工をサービスさせていただきますので、できる限り綺麗な状態でご配送させて頂きます。
ところどころ画像のような糸うきがございますが、ご着用時に大きく目立つようなものではないかと存じます。
(※画像の黄色矢印の幅は1cmです。
)ご了承の上、お目に留まりましたらお値打ちにお求めくださいませ。
【 初代・龍村平蔵(号・光波)について 】染織工芸作家伝統的な西陣にあって、常に斬新な発想と革新的な技法の習得により新境地を切り開いた名匠。
奈良県の正倉院に収蔵されている正倉院裂の復元の第一人者。
生涯で70種もの日本の宝物の復元に成功した。
【 経歴 】1876年に大阪の両替屋の豪商の家に生まれる。
16歳のときに祖父が死去し、それを機に家業を継ぐ。
1894年には18歳で織元として独立、その後1906年に京都で龍村織物製織所を設立。
当初は販売に従事していたが、徐々に織物の技術に興味を持ち、研究を開始。
研究の結果、帯に奥行きと彩りを与えた高浪織(たかなみおり)や、意匠に立体感を出すため糸に凹凸を持たせる纐纈織(こうけちおり)などの数々の技術を生み出し特許を取得。
後、苦心して開発した織技法が次々と同業者に模倣された事で古代裂の復元研究に没頭。
「どんな複雑な組織の織物も、経糸と緯糸によって構成された、理屈で割り切れる偶数の世界」ととらえ、「美」という3つ目の要素を加える事で織物を芸術という高みに押し上げた。
1956年には染織工芸界の新たな可能性を切り開いた数々の業績に対し、80歳にして日本芸術恩賜賞を受賞。
1962年 没、享年86歳。
龍村平蔵の子息は謙・晋・徳・元の4人このうち謙が二代龍村平蔵(号・光翔)、元が三代目平蔵(龍村美術織物経営)。
現在は龍村旻が龍村美術織物を経営、2006年4月に四代目龍村平蔵を襲名 撥水加工をご要望の場合はこちら (ガード加工 帯) (パールトーン加工 袋帯) ※仕立て上がった状態で保管されておりましたので、折りたたみシワが付いております。
この点をご了解くださいませ。
[文責:牧野 佑香]