帯締め 平組 単品 正絹 着物用 和装小物 藤三郎紐 二枚合わせ 綾組括りストライプ帯〆〔10色〕348【WK】

¥13,200

使いやすい和色カラー!シンプルだから使いやすい♪

百三十年以上の歴史を持つ『藤三郎紐』 慶応三年(1867年)に創業した、藤三郎紐。
近江逢坂山の関所跡付近に初代が米屋を開き、その傍らで印籠の紐や組紐雑貨を売り出したのが始まりです。
三代目藤三郎は、草木染の研究をし、藤三郎紐に草木染を取り入れ、 草木染手組組み紐としての技術保持者として、大津市の無形文化財に指定されていました。
その技術は四代目藤三郎へと受け継がれ、伝統ある組紐を生み出し続けています。
二つの組紐を組み合わせた"二枚合わせ" この帯締めは、2本の組紐を合わせた二枚合わせとなっています。
表側の綾竹組紐には、途中リボンの様に括られた箇所が四ヶ所あり、 見えないながらも可愛らしいアクセントとなっています。
締めたときにすっきり収まる"房なし"帯締め 帯締めの先は、房がないデザイン。
房のないデザイン故、帯締めを締めた際に帯の中にスッキリ納まります。
こだわりの配色 草木染め独特の深く渋いカラーリングで、使いやすい色合いに仕上がっています。
表側は三色配色のストライプ柄、裏側は一色の無地となっています。
織の着物から小紋など染の着物とコーディネートしてお楽しみください。
カテゴリ帯締め 素材絹100% サイズ長さ約165cm × 巾約12mm 生産日本製 注意胴回りのサイズによって、括られた箇所が前面から見えない場合がございます。
配送   こちらの商品は 1個 までメール便で送ることができます。
   百三十年以上の歴史を持つ『藤三郎紐』 慶応三年(1867年)に創業した、藤三郎紐。
近江逢坂山の関所跡付近に初代が米屋を開き、その傍らで印籠の紐や組紐雑貨を売り出したのが始まりです。
三代目藤三郎は、草木染の研究をし、藤三郎紐に草木染を取り入れ、 草木染手組組み紐としての技術保持者として、大津市の無形文化財に指定されていました。
その技術は四代目藤三郎へと受け継がれ、伝統ある組紐を生み出し続けています。
二つの組紐を組み合わせた"二枚合わせ" この帯締めは、2本の組紐を合わせた二枚合わせとなっています。
表側の綾竹組紐には、途中リボンの様に括られた箇所が四ヶ所あり、 可愛らしいアクセントとなっています。
締めたときにすっきり収まる"房なし"帯締め 帯締めの先は、房がないデザイン。
房のないデザイン故、帯締めを締めた際に帯の中にスッキリ納まります。
こだわりの配色 草木染め独特の深く渋いカラーリングで、使いやすい色合いに仕上がっています。
表側は三色配色のストライプ柄、裏側は一色の無地となっています。
織の着物から小紋など染の着物とコーディネートしてお楽しみください。