
帯揚げ 帯締め セット 正絹 五嶋紐 江戸組紐 丹後ちりめん 鹿の子 型彫師新田祐之 型染師清原幸廣 京小紋 綸子 紺 白 ピンク 赤 山吹色 抹茶色 鮫柄 笹波組 矢羽 桜 花 梅 日本製 新品 お洒落着 お洒落 かっこいい 和装 着物 No.8-0566
¥24,365
帯締め帯揚げセット 正絹 五嶋紐 江戸組紐 丹後ちりめん 鹿の子 型彫師新田祐之 型染師清原幸廣 京小紋 綸子 紺 ネイビー 白 ピンク 赤 山吹色 抹茶色 鮫柄 笹波組 矢羽 桜 花 梅 日本
帯締め 帯揚げ セット 正絹 五嶋紐 江戸組紐 丹後ちりめん 鹿の子 型彫師新田祐之 型染師清原幸廣 京小紋 綸子 紺 ネイビー 白 ピンク 赤 山吹色 抹茶色 鮫柄 笹波組 矢羽 桜 花 梅 日本製 新品 上品 華やか お洒落着 粋 お洒落 かっこいい メール便 DM便 OK 締まる 締めやすい No.8-0566 サイズ表 帯揚げ 長さ 約186cm × 幅 約29cm 帯締め 長さ 約155cm × 幅 約1.4cm (房含まない) 商品詳細 ■素材 ・正絹 ■詳細 帯締め ・ 五嶋紐 ・ 江戸組紐 ・ 笹波組 ・ 日本製 帯揚げ ・ 丹後ちりめん ・ 綸子 ・ 江戸小紋 ・ 日本製 ・ 型彫師新田祐之 ・ 型染師清原幸廣 ■カラー 帯締め 白と紺とピンクとグレージュと抹茶色 帯揚げ 紺 ■合わせる着物 小紋 紬 など ■着用シーン お茶会 パーティー 観劇 映画鑑賞 食事会 普段のお出かけ 状態 ■新品・未使用品 コメント 品質にこだわった使いやすくお洒落で高級な帯揚げ帯締めセットのご紹介です。
合わせ方それぞれに、自分だけのお洒落を表現できる奥深さ… 和の装いは、そんな小物使いにも楽しみがございます。
きっちりと組まれた組紐の帯締めは五嶋紐。
締めやすくしなやかな帯締めに仕上がりました。
白、紺、ピンク、グレージュ、抹茶色の矢羽模様。
織も美しく、高級品ならではの質感。
五嶋紐は無形文化財技術保持者・故五嶋敏太郎氏により確立された組紐です。
皇室に献上する草履の鼻緒に使われた組紐第一号でもあります。
組みの美しさや五嶋紐独自の優雅な色彩と美しい配色を是非お手元でお楽しみ下さい。
シンプルな中に洒落感が溢れるデザイン。
お色違いで揃えられてもきっと重宝して頂ける一品です。
手触りの素晴らしい、さらりとした生地の帯揚げ。
落ち着いた印象の紺の地に鹿の子の花と花々の模様の京小紋です。
流水模様に花や葉などの模様が落ち着いた印象です。
浮かび上がる綸子も控えめながら、鮫柄の模様が気品溢れる和の雰囲気を醸し出しております。
落ち着いた印象の色合いなので、大人の着こなしにピッタリに仕上がりました。
熟練した職人、型彫師新田祐之氏と型染師清原幸廣氏によるコラボレーションの一枚。
帯揚げの京小紋は大変珍しく、職人技の光る一枚となっておりますので是非お手にしてはいかがでしょうか。
京小紋(きょうこもん)は、京都府で作られている織物です。
古来から染め織の中心地であった京都には、型彫の優れた技術があったため、染めだけなく型彫も行われてきました。
京小紋の特徴は、雅びではんなりとした柔らかな雰囲気の色柄です。
起源は、基本となる型紙が作成された約1200年前とされています。
小紋とは、もともと武士の裃(かみしも)にある小さな文様を単色で型染めしたものです。
装いの仕上げとして、全体をキュッと引き締める小物たち。
どんなお色目を合わせるかによって、雰囲気は随分変わります。
お出かけが増えるこれからの季節、どんなお着物にも スッと馴染むようなシンプルさが魅力のセットです。
ステキな帯をしていても、その周りが粗末なものでは 全体を見た時のバランスは悪くなり、帯自体も映えませんよね。
こちらのセットならご安心下さい! 丁寧に時間をかけたお品は高級感と上質感を漂わせ、 その身に纏えば、つややかな絹糸の極上の質感を醸しだすことでしょう。
セットでも単品でもそれぞれお役立て頂けるものをセットにしております。
小物を変えるだけで雰囲気が違って見えますよね。
お着物上級者のテクニックかと存じます。
いつもの装いに遊び心を込めて… お着物に合わせて、お好きな彩りをお選び下さいませ。
こちらお品は一点のみとなっておりますので、 ぜひ、この機会にお見逃しのないようにお願い致します。
ui 22012020
合わせ方それぞれに、自分だけのお洒落を表現できる奥深さ… 和の装いは、そんな小物使いにも楽しみがございます。
きっちりと組まれた組紐の帯締めは五嶋紐。
締めやすくしなやかな帯締めに仕上がりました。
白、紺、ピンク、グレージュ、抹茶色の矢羽模様。
織も美しく、高級品ならではの質感。
五嶋紐は無形文化財技術保持者・故五嶋敏太郎氏により確立された組紐です。
皇室に献上する草履の鼻緒に使われた組紐第一号でもあります。
組みの美しさや五嶋紐独自の優雅な色彩と美しい配色を是非お手元でお楽しみ下さい。
シンプルな中に洒落感が溢れるデザイン。
お色違いで揃えられてもきっと重宝して頂ける一品です。
手触りの素晴らしい、さらりとした生地の帯揚げ。
落ち着いた印象の紺の地に鹿の子の花と花々の模様の京小紋です。
流水模様に花や葉などの模様が落ち着いた印象です。
浮かび上がる綸子も控えめながら、鮫柄の模様が気品溢れる和の雰囲気を醸し出しております。
落ち着いた印象の色合いなので、大人の着こなしにピッタリに仕上がりました。
熟練した職人、型彫師新田祐之氏と型染師清原幸廣氏によるコラボレーションの一枚。
帯揚げの京小紋は大変珍しく、職人技の光る一枚となっておりますので是非お手にしてはいかがでしょうか。
京小紋(きょうこもん)は、京都府で作られている織物です。
古来から染め織の中心地であった京都には、型彫の優れた技術があったため、染めだけなく型彫も行われてきました。
京小紋の特徴は、雅びではんなりとした柔らかな雰囲気の色柄です。
起源は、基本となる型紙が作成された約1200年前とされています。
小紋とは、もともと武士の裃(かみしも)にある小さな文様を単色で型染めしたものです。
装いの仕上げとして、全体をキュッと引き締める小物たち。
どんなお色目を合わせるかによって、雰囲気は随分変わります。
お出かけが増えるこれからの季節、どんなお着物にも スッと馴染むようなシンプルさが魅力のセットです。
ステキな帯をしていても、その周りが粗末なものでは 全体を見た時のバランスは悪くなり、帯自体も映えませんよね。
こちらのセットならご安心下さい! 丁寧に時間をかけたお品は高級感と上質感を漂わせ、 その身に纏えば、つややかな絹糸の極上の質感を醸しだすことでしょう。
セットでも単品でもそれぞれお役立て頂けるものをセットにしております。
小物を変えるだけで雰囲気が違って見えますよね。
お着物上級者のテクニックかと存じます。
いつもの装いに遊び心を込めて… お着物に合わせて、お好きな彩りをお選び下さいませ。
こちらお品は一点のみとなっておりますので、 ぜひ、この機会にお見逃しのないようにお願い致します。
ui 22012020