仏像 釈迦如来 座像 2.5寸 草光背 六角台 総高29cm 桧木彩色

¥26,100

木彫仏像 木彫り 木製 釈迦如来像 曹洞宗 臨済宗 天台宗 禅宗 本尊 お釈迦様 坐像

釈迦如来一覧 【材質:桧木】 【総高29cm、幅13.5cm、奥行き10cm】 曹洞宗・臨済宗・天台宗(一部)にてご本尊とされています。
天然素材のため、木目の出方・色味に個体差がございます。
彫刻につきましては、職人による手作業の為、一つ一つ彫り具合に若干差異がございます。
職人の手作業により制作されておりますので、サイズや塗装の色味には若干の個体差がございます。
ご注文の際はお祀りされるスペースとお仏像の大きさの確認をお願いいたします。
釈迦如来 釈迦は、仏教の開祖であり、仏教において最も重要な存在です。
釈迦は紀元前563年頃、インドの北西部にあるカピラヴァストゥという町で釈迦族の王子として生まれました。
名前はゴータマ・シッダールタといい、裕福で恵まれた生活を送っていました。
しかし、ある日、老いや病、死などの現実を見て、人生の苦しみに目覚めます。
そして、苦しみから解放される道を求めて、29歳で出家しました。
出家後6年間の修行を経て、35歳の時に菩提樹の下で悟りを開きました。
悟りの内容は、四諦(苦諦・集諦・滅諦・道諦)と八正道です。
四諦とは、苦しみの原因とその解決法を示したものであり、八正道とは、苦しみから解放されるための道です。
釈迦は、悟りを開いてから45年間、各地を巡って教えを説きました。
その教えは、四諦と八正道を基本とし、人間の心のあり方を説いたものです。
釈迦の教えは、仏教の根本思想となり、今日まで多くの人々に影響を与えています。