![塗香入れ【天然木 桜】定番中の定番、人気の品[お遍路グッズ][お遍路用品][四国八十八ヶ所]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/tekuteku-ohenrosan/cabinet/2019/zukou02a.jpg?_ex=2048x2048)
塗香入れ【天然木 桜】定番中の定番、人気の品[お遍路グッズ][お遍路用品][四国八十八ヶ所]
¥2,860
§お遍路さんに人気の塗香入れです§
■サイズ:約5cm ■材質:天然木 桜 四国八十八カ所参りのお遍路さんが使う塗香。
お寺に入る前の清め香として使用されます。
塗香は「粉末状」になっていますので持ち運びには「専用の入れ物」が必要になります。
それがこの塗香入れです。
上部の蓋はネジ状になっています。
開閉が可能になりますのでここから別売りの塗香を補充して下さい。
(※商品に塗香は含まれていません) ご使用の際は側部にある栓を抜いて中身を適量振り出します。
天然の木材を使用しているため、様々な色合いや木目がございますことをご了承下さい。
[四国八十八ヶ所巡拝巡礼用品]▼『塗香(ずこう)』とは仏様の御前に上がる際、自らの心と身体を清めるために用いるお香で、 名前のごとく「塗るお香」です。
「清め香」とも言われています。
昔、インドでは、木の皮や香草を乾燥させ、粉末にした物を体に塗り香水の様に使われていました。
のちに仏教とともに日本に伝わり、仏前に礼拝する前など身を清める為に、 塗香を手などに塗って使用するようになりました。
これが香の起源と言われ、お香の中では最も古い歴史があります。
お寺に入る前の清め香として使用されます。
塗香は「粉末状」になっていますので持ち運びには「専用の入れ物」が必要になります。
それがこの塗香入れです。
上部の蓋はネジ状になっています。
開閉が可能になりますのでここから別売りの塗香を補充して下さい。
(※商品に塗香は含まれていません) ご使用の際は側部にある栓を抜いて中身を適量振り出します。
天然の木材を使用しているため、様々な色合いや木目がございますことをご了承下さい。
[四国八十八ヶ所巡拝巡礼用品]▼『塗香(ずこう)』とは仏様の御前に上がる際、自らの心と身体を清めるために用いるお香で、 名前のごとく「塗るお香」です。
「清め香」とも言われています。
昔、インドでは、木の皮や香草を乾燥させ、粉末にした物を体に塗り香水の様に使われていました。
のちに仏教とともに日本に伝わり、仏前に礼拝する前など身を清める為に、 塗香を手などに塗って使用するようになりました。
これが香の起源と言われ、お香の中では最も古い歴史があります。