
小春花黒釉菊紋香炉
¥10,780
最高の香炉で最高の癒しを‥
高さ10.5cm すくっと立ち昇っては消えていく儚い香りを 日本人は「香道」により継承し、今に至る... 今から1400年ほど前、推古天皇の時代に一本の香木が淡路島に漂着しそれを島人が拾い薪と一緒に燃やしたところ大変よい香りがしたため宮廷に献上した・・と日本書紀にあります。
その後、仏教の伝来とともに香は仏教儀式に欠かせないもののひとつとして発展、やがて平安時代には仏教から離れ文化・習俗として普及し雅やかで華やかな平安貴族の遊びとして取り入れられました。
そして現在、伝統文化が見なおされ、物の豊かさから心の豊かさを求める時代になり、香りによって癒しややすらぎを求める人がこの香道の世界に入りこんでいくんだそうです。
※25〜30年前の作品で一部を除きほとんどが今では作られていないため現品限りとさせていただきます。
その後、仏教の伝来とともに香は仏教儀式に欠かせないもののひとつとして発展、やがて平安時代には仏教から離れ文化・習俗として普及し雅やかで華やかな平安貴族の遊びとして取り入れられました。
そして現在、伝統文化が見なおされ、物の豊かさから心の豊かさを求める時代になり、香りによって癒しややすらぎを求める人がこの香道の世界に入りこんでいくんだそうです。
※25〜30年前の作品で一部を除きほとんどが今では作られていないため現品限りとさせていただきます。