
三具足(おりん付)Sotto Potterin ポタリン
¥18,700
台座がおりんの役割に。
しずく型が愛らしい三具足です。
台座がおりんの役割に。
しずく型が愛らしい三具足(みつぐそく)です。
その名がかたちの愛らしさを物語る「Potterin(ポタリン)」のご紹介です。
※ポタリン(金色)+ピクスタル(斑紋純銀色) ■磁器、木、ステンレス、真鍮の異なる4つの素材から構成されています。
しずく型の本体の中に、「三具足」(火立、香立、花立)がすべておさめられており、台座部分はそのままおりんの役割を担います。
普段は写真立ての前に花立としてさりげなく据えておくことができ、必要があれば、さっと本格的に祈りの場をしつらえることが可能です。
全アイテムを収納したままでも、しずくの形が愛らしい一輪挿しとして使用することができます。
■ご使用方法 (1)花器を台座から取り上げると、中に蝋燭立や線香立て、りん棒が収納されています。
(2)蝋燭立てを取り出します。
(3)線香立てを取り出します。
(4)りん棒を取り出す。
(りん棒は木製のリングの形です。
) ※逆の順番で収納していくとしまうことができます。
※収納時、花立とおりんとの間に2ミリ程度の隙間ができますが、これは磁器がおりんに接触することにより、おりんに傷が入ることを防ぐための仕様です。
■カラーバリエーションは「ピンクゴールド」「金色」「銀色」 Sottoシリーズの他の商品とも組み合わせてご使用いただけるよう3色での展開です。
「ピンクゴールド」=安らぎを感じる温かみ 「金色」=浄土の色をさりげなく 「銀色」=洗練されたシンプルな美しさ ※いっぽ一歩堂宝塚店では「金色」を展示しております。
ぜひご来店いただきお試しください。
■商品の仕様、サイズ 商品名:Sotto Potterin(ポタリン) カラー:金色、銀色、ピンクゴールド サイズ:φ68×82mm 内容物:おりん本体、りん棒、香立、 火立(カップ型ロウソク)、花立、敷布、取扱説明書 材料:真鍮、ステンレス、磁器、木(メープル) 受賞歴:グッドデザイン賞 受賞(2015年) 火立使用に関して:市販のカップ型ロウソク(Φ3.8×H18cm)をお使いください。
香立使用に関して:香立には短いサイズ(約7cm程度)のお線香をお使いください。
■組み合わせ ※ポタリン(金色)+ピクスタル(斑紋純銀色) 似た色合いの濃淡の違いで、コンパクトでありながら静かに存在感を放つ空間づくり。
ピクスタルの台に、ポタリンの花立、線香立て、火立てを広げることができます。
■Sottoについて 森羅万象を尊び、神仏に手をあわせる。
故人を偲び、ご先祖を敬う。
私たち日本人が古来から大切にしてきた「祈り」の心は、時代を経ても、脈々と受け継がれてきました。
しかし、その「祈り」を捧げる場においては、家族構成や住環境が変わってきた今、少しずつ変化が求められているようです。
『s o t t o 』は、現代の暮らしにそっと寄り添う仏具です。
高岡銅器ならではの重厚さはそのままに、光沢感を抑えた金属の質感に自然木のぬくもりを合わせて和室にも洋室にも合うシンプルなデザインに仕上げています。
たとえば、家族が集うリビングスペースに。
あるいは、ベッドルームの傍のチェストにしつらえても。
仏壇を置くスペースがない和室にも馴染み、さりげなくインテリアの中に溶け込みます。
『s o t t o 』は、あなたの祈りの心を大切に、ささやかな“ 場” を作るお手伝いをします。
■当店は手元供養用品の展示販売を行っております ■いっぽ一歩堂宝塚店へのアクセス 年末年始、GWなどの連休を除き、平日はすべて営業してります。
土日、祝日は不定休となっておりますので、お電話で休日をご確認いただくか、もしくは毎月末に翌月の営業カレンダーをサイトに更新しておりますので、ご確認の上、ご来店ください。
しずく型が愛らしい三具足(みつぐそく)です。
その名がかたちの愛らしさを物語る「Potterin(ポタリン)」のご紹介です。
※ポタリン(金色)+ピクスタル(斑紋純銀色) ■磁器、木、ステンレス、真鍮の異なる4つの素材から構成されています。
しずく型の本体の中に、「三具足」(火立、香立、花立)がすべておさめられており、台座部分はそのままおりんの役割を担います。
普段は写真立ての前に花立としてさりげなく据えておくことができ、必要があれば、さっと本格的に祈りの場をしつらえることが可能です。
全アイテムを収納したままでも、しずくの形が愛らしい一輪挿しとして使用することができます。
■ご使用方法 (1)花器を台座から取り上げると、中に蝋燭立や線香立て、りん棒が収納されています。
(2)蝋燭立てを取り出します。
(3)線香立てを取り出します。
(4)りん棒を取り出す。
(りん棒は木製のリングの形です。
) ※逆の順番で収納していくとしまうことができます。
※収納時、花立とおりんとの間に2ミリ程度の隙間ができますが、これは磁器がおりんに接触することにより、おりんに傷が入ることを防ぐための仕様です。
■カラーバリエーションは「ピンクゴールド」「金色」「銀色」 Sottoシリーズの他の商品とも組み合わせてご使用いただけるよう3色での展開です。
「ピンクゴールド」=安らぎを感じる温かみ 「金色」=浄土の色をさりげなく 「銀色」=洗練されたシンプルな美しさ ※いっぽ一歩堂宝塚店では「金色」を展示しております。
ぜひご来店いただきお試しください。
■商品の仕様、サイズ 商品名:Sotto Potterin(ポタリン) カラー:金色、銀色、ピンクゴールド サイズ:φ68×82mm 内容物:おりん本体、りん棒、香立、 火立(カップ型ロウソク)、花立、敷布、取扱説明書 材料:真鍮、ステンレス、磁器、木(メープル) 受賞歴:グッドデザイン賞 受賞(2015年) 火立使用に関して:市販のカップ型ロウソク(Φ3.8×H18cm)をお使いください。
香立使用に関して:香立には短いサイズ(約7cm程度)のお線香をお使いください。
■組み合わせ ※ポタリン(金色)+ピクスタル(斑紋純銀色) 似た色合いの濃淡の違いで、コンパクトでありながら静かに存在感を放つ空間づくり。
ピクスタルの台に、ポタリンの花立、線香立て、火立てを広げることができます。
■Sottoについて 森羅万象を尊び、神仏に手をあわせる。
故人を偲び、ご先祖を敬う。
私たち日本人が古来から大切にしてきた「祈り」の心は、時代を経ても、脈々と受け継がれてきました。
しかし、その「祈り」を捧げる場においては、家族構成や住環境が変わってきた今、少しずつ変化が求められているようです。
『s o t t o 』は、現代の暮らしにそっと寄り添う仏具です。
高岡銅器ならではの重厚さはそのままに、光沢感を抑えた金属の質感に自然木のぬくもりを合わせて和室にも洋室にも合うシンプルなデザインに仕上げています。
たとえば、家族が集うリビングスペースに。
あるいは、ベッドルームの傍のチェストにしつらえても。
仏壇を置くスペースがない和室にも馴染み、さりげなくインテリアの中に溶け込みます。
『s o t t o 』は、あなたの祈りの心を大切に、ささやかな“ 場” を作るお手伝いをします。
■当店は手元供養用品の展示販売を行っております ■いっぽ一歩堂宝塚店へのアクセス 年末年始、GWなどの連休を除き、平日はすべて営業してります。
土日、祝日は不定休となっておりますので、お電話で休日をご確認いただくか、もしくは毎月末に翌月の営業カレンダーをサイトに更新しておりますので、ご確認の上、ご来店ください。