
縞に菱の模様型染小紋経絽 単衣着物【未着用品】
¥41,800
◆サイズ 身丈:162.5(+8) cm /4 尺 3 寸 0 分 裄丈:66.5(+1.5) cm /1 尺 7 寸 6 分 袖丈:49 cm /1 尺 3 寸 0 分 前巾:25 cm /6 寸 6 分 後巾:30 cm /7 寸 9 分 衽巾:15.3 cm /4 寸 0 分 褄下:75.5 cm /2 尺 0 寸 0 分 袖巾:34.5 cm /9 寸 1 分 ◆詳細 状態:未着用品 付属品:なし ◆ご紹介商品の色は「日本の伝統色 和色大辞典」を参照しております。
またモニターや端末の設定により色の表示には差異が生じる場合がございます。
ご了承くださいませ。
◆寸法・採寸についての詳細はこちら ◆お仕立て替えや一部寸法直し等も当店にて承っております。
上記【商品についてのお問い合わせ】、またはお電話・メールにてお気軽にご相談ください。
サラッとした上質な経絽の生地が芥子色に染められ、葉っぱが繋がったような形の縞の模様と、その間に宝石のような六角形の面白い図案が染め抜かれ、中心には小さな蝶々が柿渋色の赤茶と天鵞絨色の緑で彩色されたとても素敵な夏の小紋のお着物です。
連続的な模様は型染で染め抜かれていて、一般的な型友禅の小紋と少し違った、型絵染のような工芸的な雰囲気もあります。
こういったお着物には、染めのポイント柄の名古屋帯や、絽や紗の紋織の名古屋帯、すくい織、透かし織などの名古屋帯を合わせて、お茶のお稽古や和のお稽古事などにお召しになるのも良いですし、お食事の会や観劇、コンサート、展示会などへのお出かけにも良いと思います。
この地色ですと、濃い色の帯でも、白やクリーム系の帯でも、幅広く合わせていただけるのではないでしょうか。
キリリと軽快に着こなして夏の街へお出かけいただきたい、大変おすすめの一点です。
未着用品。
衿裏には絹の絽が使われていて、居敷当はついていないお仕立てとなっています。
身丈を8cm、裄丈を1.5cm出す事が可能です。
お直し等につきましてはお気軽にご相談くださいませ。
地の色は芥子色(からしいろ)「和色大辞典 #d0af4c」 模様の色は象牙色「和色大辞典 #f8f4e6」 柿渋色「和色大辞典 #9f563a」 天鵞絨(びろうど)「和色大辞典 #2f5d50」 をご参照下さい。
▼▼▼着物とご一緒にガード加工がオススメです!▼▼▼
またモニターや端末の設定により色の表示には差異が生じる場合がございます。
ご了承くださいませ。
◆寸法・採寸についての詳細はこちら ◆お仕立て替えや一部寸法直し等も当店にて承っております。
上記【商品についてのお問い合わせ】、またはお電話・メールにてお気軽にご相談ください。
サラッとした上質な経絽の生地が芥子色に染められ、葉っぱが繋がったような形の縞の模様と、その間に宝石のような六角形の面白い図案が染め抜かれ、中心には小さな蝶々が柿渋色の赤茶と天鵞絨色の緑で彩色されたとても素敵な夏の小紋のお着物です。
連続的な模様は型染で染め抜かれていて、一般的な型友禅の小紋と少し違った、型絵染のような工芸的な雰囲気もあります。
こういったお着物には、染めのポイント柄の名古屋帯や、絽や紗の紋織の名古屋帯、すくい織、透かし織などの名古屋帯を合わせて、お茶のお稽古や和のお稽古事などにお召しになるのも良いですし、お食事の会や観劇、コンサート、展示会などへのお出かけにも良いと思います。
この地色ですと、濃い色の帯でも、白やクリーム系の帯でも、幅広く合わせていただけるのではないでしょうか。
キリリと軽快に着こなして夏の街へお出かけいただきたい、大変おすすめの一点です。
未着用品。
衿裏には絹の絽が使われていて、居敷当はついていないお仕立てとなっています。
身丈を8cm、裄丈を1.5cm出す事が可能です。
お直し等につきましてはお気軽にご相談くださいませ。
地の色は芥子色(からしいろ)「和色大辞典 #d0af4c」 模様の色は象牙色「和色大辞典 #f8f4e6」 柿渋色「和色大辞典 #9f563a」 天鵞絨(びろうど)「和色大辞典 #2f5d50」 をご参照下さい。
▼▼▼着物とご一緒にガード加工がオススメです!▼▼▼