
【年に一度の本決算バーゲン】 【夏物】 【鷹ヶ峰 しょうざん】 特選本手加工友禅刺繍袋帯 紋紗紬地 ≪御仕立て上がり・中古美品≫ 「吉祥大蓑文」 サラリとした絹地を飾る金彩・刺繍・友禅の美!
¥158,400
◆最適な着用時期 6月〜9月(単衣から盛夏)◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません◆着用シーン お稽古、芸術鑑賞、観劇、ご友人との気軽なお食事、街歩き など◆あわせる着物 洒落訪問着、小紋、織のお着物 絹100%長さ約4.5m柄付け:お太鼓柄耳の縫製:袋縫い 【仕入れ担当 吉岡より】京都、洛北鷹ヶ峰、名門しょうざんより、サラリとした紋紗紬地に味わい深いお柄を染めた特選洒落袋帯のご紹介です。
しょうざんらしい洒落たデザインのお品で、金彩、刺繍も加えた工芸帯です。
洒落訪問着や小紋、織のお着物などのカジュアルスタイルとのコーディネートで重宝していただける事でしょう。
【色・柄】サラリと軽く、そっと奥が透けるような紋紗紬地。
一面にリズムに変化のある格子の地紋が浮かぶ中、たれ先からお太鼓、前柄から手先はごく深い黒紫色を基調として染めて。
お太鼓から前柄までは穏やかな山吹色に染め分け、意匠には、宝尽くしにも描かれる「蓑」をモチーフとして中に金彩や刺繍を施した大蓑柄が描かれました。
立体的な手刺繍の風合いと、繊細な友禅の両方をご堪能頂ける上質のカジュアル袋帯です。
曲線を活かした蓑の意匠に、金駒刺繍や手刺繍であしらわれた宝物がさりげなく煌めき、雅な中にも洒落味を感じさせます。
【商品の状態】中古品として仕入れて参りましたが良好です。
お手元に届いてすぐにお召し頂ける状態でございます。
【 しょうざんについて 】 西陣織工業組合所属西陣織工業組合証紙はNo.2401京都の着物メーカー。
(漢字表記は松山)西陣の糸屋の三男に生まれの戦後の立志伝中の人物で、しょうざんのウール着物を大ヒットさせた松山政雄が創業者。
戦後いち早くシルクウール着物やウールお召を開発。
1970年代以降は後のしょうざんの看板商品となる「しょうざん生紬」を開発。
撥水加工をご要望の場合はこちら (ガード加工 帯) (パールトーン加工 袋帯) ※仕立て上がった状態で保管されておりましたので、折りたたみシワが付いております。
この点をご了解くださいませ。
[文責:吉岡 駿]
しょうざんらしい洒落たデザインのお品で、金彩、刺繍も加えた工芸帯です。
洒落訪問着や小紋、織のお着物などのカジュアルスタイルとのコーディネートで重宝していただける事でしょう。
【色・柄】サラリと軽く、そっと奥が透けるような紋紗紬地。
一面にリズムに変化のある格子の地紋が浮かぶ中、たれ先からお太鼓、前柄から手先はごく深い黒紫色を基調として染めて。
お太鼓から前柄までは穏やかな山吹色に染め分け、意匠には、宝尽くしにも描かれる「蓑」をモチーフとして中に金彩や刺繍を施した大蓑柄が描かれました。
立体的な手刺繍の風合いと、繊細な友禅の両方をご堪能頂ける上質のカジュアル袋帯です。
曲線を活かした蓑の意匠に、金駒刺繍や手刺繍であしらわれた宝物がさりげなく煌めき、雅な中にも洒落味を感じさせます。
【商品の状態】中古品として仕入れて参りましたが良好です。
お手元に届いてすぐにお召し頂ける状態でございます。
【 しょうざんについて 】 西陣織工業組合所属西陣織工業組合証紙はNo.2401京都の着物メーカー。
(漢字表記は松山)西陣の糸屋の三男に生まれの戦後の立志伝中の人物で、しょうざんのウール着物を大ヒットさせた松山政雄が創業者。
戦後いち早くシルクウール着物やウールお召を開発。
1970年代以降は後のしょうざんの看板商品となる「しょうざん生紬」を開発。
撥水加工をご要望の場合はこちら (ガード加工 帯) (パールトーン加工 袋帯) ※仕立て上がった状態で保管されておりましたので、折りたたみシワが付いております。
この点をご了解くださいませ。
[文責:吉岡 駿]