【年に一度の本決算バーゲン】 【初代 久保田一竹】 高級工芸暈し染訪問着 紋意匠金通し地 ≪御仕立て上がり・中古美品≫ 「華雲」 超重口の逸品 身丈158 裄66.5

¥957,600

着物 正絹 リサイクル リユース 中古 美品 未使用 新古品 着物 たとう紙 畳紙 付き 送料無料 レンタルよりお値打ち マラソン セール 単衣 夏

◆最適な着用時期 10月から翌3月の羽織、コートの時期◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません◆着用シーン パーティー、お付添い、お稽古、芸術鑑賞、観劇、ホテルランチ など◆あわせる着物 袋帯、綴れの名古屋帯 など 表裏:絹100% 縫製:手縫い 身丈158cm(適応身長153cm〜163cm)(4尺1寸7分)裄丈66.5cm(1尺7寸6分)袖巾33.5cm(0尺8寸8分)袖丈49.5cm(1尺3寸1分)前巾26.5cm(7寸0分)後巾30.2cm(8寸0分) ※本決算直前! 赤字覚悟の大ご奉仕価格でご紹介! 売り切れ続出ですので 気になる商品はお早めに! 年に一度のこの機会をお見逃しなく!!【 仕入れ担当 渡辺より 】もはや現存するお品がわずかに流通にながれるのみ。
辻ヶ花の偉大なる巨匠【 初代 久保田一竹 】氏による幻想的な辻ヶ花の訪問着のご紹介です。
故・初代久保田一竹氏の生前の作品で、初代の作品にこそ言える事でございますが、最も顕著な特徴がその絞りの畝の深さに、カチンの墨の彩り。
お柄付もかなりの重口のお品で、豪華な織の帯から、同じ一竹氏の辻ヶ花の染袋帯、綴れ帯などなど幅広い帯とのコーディネートで、重厚な着姿をお楽しみいただけることでしょう。
【 お色柄 】繊細な金糸で樹皮のお柄が織りだされた紋意匠地を落ち着いた薄茶に染め上げ、一面の天目染に似た斑紋に、地色に調和する彩りの暈し、辻ヶ花は肩袖にしっかりと珍しい構図で染め上げられております。
【 商品の状態 】やや使用感はございますが、中古品としてはおおむね良好な状態でございます。
お目に留まりましたらお値打ちに御召くださいませ。
【 初代 久保田一竹について(1916年〜2003年) 】染色工芸作家(辻ヶ花)20歳のときに出会った東京国立博物館の室町時代辻が花染めの小裂の美に魅了され、過去の模倣でなく現代に息づく染色として、独自の辻が花研究を志すも、時制は戦争に突入。
召集、敗戦、シベリアへの抑留。
シベリア抑留中は研究はもちろん生活さえも満足に出来ぬ日々を過ごし、1948年31歳で無事復員。
復員後は生活のために従来手懸けていた手描友禅で生計をたてつつ、40歳にしてやっと本格的に辻が花の研究に取り組み始めることが可能に。
しかしながら、研究を開始したはよいものの、毎日が失敗の連続で、数年後には時間が惜しいばかりに生活の基盤であった手描友禅さえも捨て、家族を極貧に耐えさせ、20年間の辛酸をなめ尽くした研究の末、60歳にして初めて「一竹辻ヶ花」の完成を迎えた。
デザインごとに技法を変え、複雑な染色工程を経て生み出された作品群の中には理想とするイメージの着物に仕上がるまでに一年を要したものさえある。
【 経歴 】1916年 10月7日 神田に生れる1931年 友禅師小林清師に入門1948年 辻が花の研究に着手1961年 独自の染色法一竹染を創業1983年 パリ・チェルニスキー美術館にて「一竹辻が花展」1984年 ニューヨーク・ダラスにて「一竹辻が花 光・風・音展」1985年 ベルギー・ブリュッセルにて「一竹辻が花 光・風・音展」1988年 バチカン宮殿にて上演された創作能「イエズスの洗礼」の衣装制作1989年 ヨーロッパ主要都市にて個展1990年 フランスよりフランス芸術文化勲章シェヴァリエ章を受賞1993年 文化庁長官賞受賞1994年 久保田一竹美術館(河口湖町)開館1996年 ワシントンD.C.スミソニアン国立自然史博物館にて個展2003年 死去・享年86歳 ※仕立てあがった状態で保管されておりますので、たたみシワなどがあることがございます。
この点をご了解くださいませ。
※着姿の画像はイメージ写真です。
柄の出方が少々異なる場合がございます。
[文責:渡辺 健太]