
【10%OFFクーポン対象】【年に一度の本決算バーゲン】 【単衣・夏】 【東郷織物】 特選綿絹長襦袢地 東郷の単衣襦袢 「横段 若緑色×白茶色」 手軽に洗える! お洒落襦袢に最高!
¥95,760
◆最適な着用時期 6月から9月までの単衣、盛夏の時期◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません◆着用シーン 趣味のお集まり、お茶席、お稽古、芸術鑑賞、観劇、おでかけ、お食事 など◆あわせる着物 単衣、夏のシーズンの洒落着物の内側の装いに 経糸:最高級エジプト綿 緯糸:強撚糸絹糸長さ10.9m 内巾37.5cm(最大裄丈71cm) 東郷織物謹製 【 仕入れ担当 中村より 】経糸の高級エジプト綿のしなやかで肌触りの良い風合い。
緯糸の強撚糸絹糸で程よいシャリ感と艶やかさ…。
ご存知名門、宮崎県都城・東郷織物が製作された特選長襦袢地でございます。
気軽に手洗いできますので、単衣から夏の季節に大変重宝いただけます。
この一枚で、快適な夏の和姿をお楽しみくださいませ!どうぞお見逃しなくお願い致します。
【 色柄 】今回ご紹介致しますのは、その最高級エジプト綿を経糸に、そして強撚糸の絹糸を緯糸に使用したひと品。
この組み合わせですべりが良く、絹織物と見紛う、しかもお手入れが簡単な長襦袢が出来上がりました。
お手入れは手洗いはもちろん、ネットに入れて洗濯機の手洗いコースで洗えます。
脱水が終わったら形を整えてすぐに干し、軽くアイロンをかければ十分です。
黒の細縞が入った地には、、若緑色、白茶色などで横段模様が織りなされて。
心地よい肌触りと、見た目にも涼やかなデザインは、夏のおしゃれ着のお供として存分に活躍してくれます。
気軽に洗って、お着物生活をお楽しみくださいませ!【 東郷織物について 】宮崎県都城市にある織物工房。
1947年東郷治秋と永江明夫(現代の名工)によって創業され、現在は谷口邦彦が代表を務める。
「薩摩絣」「大島紬」「夏大島」を主軸に、緻密な絣物の高級品からカジュアルな洒落絣を製造している。
締機の工法を完成させた永江伊栄温の三代目に当る東郷治秋と、薩摩絣の発明者である永江明夫の二人で都城に創設した。
今となっては唯一の薩摩絣の製造元である。
「綿薩摩」は一般呼称で、東郷織物では絣糸を使い手織りした最高級品を「薩摩絣」、機械織りのものを「綿さつま」と呼ぶ東郷の薩摩絣は経糸に80番手、緯糸に60番手という極細の綿糸が用いられている。
【 沿革 】1947年 東郷治秋が新天地を求め鹿児島より都城に工場を移し、 永江明夫と二人で現在の製品の基礎を作る。
1950年 法人化1955年 東郷治秋、永江明夫の二人で新商品開発に着手。
色大島の完成を見る。
さらに木綿による今日の現代薩摩絣の礎を築く。
1974年 谷口邦彦、東郷織物工場入社。
義父、永江明夫に師事1985年 都城市市民文化賞授賞(永江明夫)1997年 宮崎県県文化賞授賞(永江明夫)1998年 黄綬褒章授賞(永江明夫)1999年 代表理事に就任。
都城絹織物事業協同組合理事長就任(永江明夫)2003年 銀座三越屋にてグループ展(谷口邦彦)2006年 京都三条ギャラリーにて個展(谷口邦彦)2008年 鹿児島黎明館にて個展。
銀座交詢ビルにて個展(谷口邦彦)2009年 銀座交詢ビルにて個展(谷口邦彦) [文責:中村 浩二]
緯糸の強撚糸絹糸で程よいシャリ感と艶やかさ…。
ご存知名門、宮崎県都城・東郷織物が製作された特選長襦袢地でございます。
気軽に手洗いできますので、単衣から夏の季節に大変重宝いただけます。
この一枚で、快適な夏の和姿をお楽しみくださいませ!どうぞお見逃しなくお願い致します。
【 色柄 】今回ご紹介致しますのは、その最高級エジプト綿を経糸に、そして強撚糸の絹糸を緯糸に使用したひと品。
この組み合わせですべりが良く、絹織物と見紛う、しかもお手入れが簡単な長襦袢が出来上がりました。
お手入れは手洗いはもちろん、ネットに入れて洗濯機の手洗いコースで洗えます。
脱水が終わったら形を整えてすぐに干し、軽くアイロンをかければ十分です。
黒の細縞が入った地には、、若緑色、白茶色などで横段模様が織りなされて。
心地よい肌触りと、見た目にも涼やかなデザインは、夏のおしゃれ着のお供として存分に活躍してくれます。
気軽に洗って、お着物生活をお楽しみくださいませ!【 東郷織物について 】宮崎県都城市にある織物工房。
1947年東郷治秋と永江明夫(現代の名工)によって創業され、現在は谷口邦彦が代表を務める。
「薩摩絣」「大島紬」「夏大島」を主軸に、緻密な絣物の高級品からカジュアルな洒落絣を製造している。
締機の工法を完成させた永江伊栄温の三代目に当る東郷治秋と、薩摩絣の発明者である永江明夫の二人で都城に創設した。
今となっては唯一の薩摩絣の製造元である。
「綿薩摩」は一般呼称で、東郷織物では絣糸を使い手織りした最高級品を「薩摩絣」、機械織りのものを「綿さつま」と呼ぶ東郷の薩摩絣は経糸に80番手、緯糸に60番手という極細の綿糸が用いられている。
【 沿革 】1947年 東郷治秋が新天地を求め鹿児島より都城に工場を移し、 永江明夫と二人で現在の製品の基礎を作る。
1950年 法人化1955年 東郷治秋、永江明夫の二人で新商品開発に着手。
色大島の完成を見る。
さらに木綿による今日の現代薩摩絣の礎を築く。
1974年 谷口邦彦、東郷織物工場入社。
義父、永江明夫に師事1985年 都城市市民文化賞授賞(永江明夫)1997年 宮崎県県文化賞授賞(永江明夫)1998年 黄綬褒章授賞(永江明夫)1999年 代表理事に就任。
都城絹織物事業協同組合理事長就任(永江明夫)2003年 銀座三越屋にてグループ展(谷口邦彦)2006年 京都三条ギャラリーにて個展(谷口邦彦)2008年 鹿児島黎明館にて個展。
銀座交詢ビルにて個展(谷口邦彦)2009年 銀座交詢ビルにて個展(谷口邦彦) [文責:中村 浩二]