
”Web限定販売!” 【井上絹織】 本場筑前博多織単衣半巾帯(四寸帯) 長尺 「一本独鈷・黒×赤」 浴衣にもおすすめ!
¥11,880
帯 半巾帯 四寸帯 洒落 浴衣
◆最適な着用時期 6月から9月の単衣、盛夏の時期◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません◆着用シーン ご友人との気軽なお食事、街歩き、夏祭り など◆あわせる着物 洒落小紋、織のお着物、綿着物、浴衣 など 絹100%長さ:約4.08m 巾:約15cm【 付属証紙 】博多織工業組合の証紙製織:井上絹織 【 仕入れ担当 岡田より 】きゅっとしなやかで締めやすい地風で愛されてきた本場筑前博多織の単衣四寸帯のご紹介です。
通常の小袋帯(半巾帯)ではなく、1枚織の裏地のない軽やかなお品で、その名称の通り、単衣向きのお品。
単衣の時期の洒落小紋から紬、木綿のお着物、また浴衣などなど、気軽に御召いただけるお着物にあわせ肩をはらないカジュアルシーンに、定番の文庫結びからリボン返し、お太鼓風に結んだり、帯揚げを使用するみやこ結びなどなど、結び方に変化をつけて様々な帯姿をお楽しみいただける事でしょう。
【 お色柄 】しっかりとハリのある黒地をベースに赤と白の配色の間道縞と一本独鈷のお柄が織りだされております。
【 単衣帯の手先、タレ先の処理について 】博多織などの袋状になっていない単衣帯(四寸帯)の場合は手先、タレ先の織の異なる境界を切れ味のよいハサミで織り目に沿ってまっすぐに断ち切ってください。
※断ち切り箇所が大幅にほつれてくることはございませんが、気になる箇所がある場合は糸切はさみなどで形を整えていただくか、軽くかがっていただくと良いかと存じ上げます。
【Web限定販売品について】Web限定のお値打ち価格にてご紹介いたします。
※本品はWeb限定販売品のため、実店舗・展示会へのお取り寄せは出来かねます。
予めご了承下さいませ。
※本品はご注文をいただいてから、お取り寄せいたします。
お届けまでに1週間程度お時間を頂戴いたします。
その点ご了承くださいませ。
※ゴールデンウィーク・祇園祭・お盆・年末年始の長期休暇にかかります場合は、通常納期にその期間を加えてご注文いただきますようお願いいたします。
【 博多織について 】経済大臣指定伝統的工芸品(1976年6月14日指定)鎌倉時代、中国(南宋)へ渡った商人の満田弥三右衛門が考案し、その子孫が改良工夫して博多に広めたとされる。
博多織による帯を筑前黒田藩の初代藩主・黒田長政が江戸時代に幕府に献上したことで広く認知された。
これによりその図柄には献上柄と名がついた。
現在の博多織の献上柄には厄除け、子孫繁栄、家内安全の願いが込められている。
1本の帯を作るのに7000〜15000本もの経糸を使うため柔らかくてコシのある地風である。
糸の密度が高いので締める時にキュッキュッという「絹鳴り」と呼ばれる独特の音色がする。
[文責:牧野 佑香]
通常の小袋帯(半巾帯)ではなく、1枚織の裏地のない軽やかなお品で、その名称の通り、単衣向きのお品。
単衣の時期の洒落小紋から紬、木綿のお着物、また浴衣などなど、気軽に御召いただけるお着物にあわせ肩をはらないカジュアルシーンに、定番の文庫結びからリボン返し、お太鼓風に結んだり、帯揚げを使用するみやこ結びなどなど、結び方に変化をつけて様々な帯姿をお楽しみいただける事でしょう。
【 お色柄 】しっかりとハリのある黒地をベースに赤と白の配色の間道縞と一本独鈷のお柄が織りだされております。
【 単衣帯の手先、タレ先の処理について 】博多織などの袋状になっていない単衣帯(四寸帯)の場合は手先、タレ先の織の異なる境界を切れ味のよいハサミで織り目に沿ってまっすぐに断ち切ってください。
※断ち切り箇所が大幅にほつれてくることはございませんが、気になる箇所がある場合は糸切はさみなどで形を整えていただくか、軽くかがっていただくと良いかと存じ上げます。
【Web限定販売品について】Web限定のお値打ち価格にてご紹介いたします。
※本品はWeb限定販売品のため、実店舗・展示会へのお取り寄せは出来かねます。
予めご了承下さいませ。
※本品はご注文をいただいてから、お取り寄せいたします。
お届けまでに1週間程度お時間を頂戴いたします。
その点ご了承くださいませ。
※ゴールデンウィーク・祇園祭・お盆・年末年始の長期休暇にかかります場合は、通常納期にその期間を加えてご注文いただきますようお願いいたします。
【 博多織について 】経済大臣指定伝統的工芸品(1976年6月14日指定)鎌倉時代、中国(南宋)へ渡った商人の満田弥三右衛門が考案し、その子孫が改良工夫して博多に広めたとされる。
博多織による帯を筑前黒田藩の初代藩主・黒田長政が江戸時代に幕府に献上したことで広く認知された。
これによりその図柄には献上柄と名がついた。
現在の博多織の献上柄には厄除け、子孫繁栄、家内安全の願いが込められている。
1本の帯を作るのに7000〜15000本もの経糸を使うため柔らかくてコシのある地風である。
糸の密度が高いので締める時にキュッキュッという「絹鳴り」と呼ばれる独特の音色がする。
[文責:牧野 佑香]