
錫杖 手錫杖 本焼き 六環 六釻 33cm 中
¥47,080
仏具 高級錫杖
↑画像クリックで大きな画像をご覧になれます。
商品説明 (用途) 錫杖には様々な用途がありますが主に僧侶や修験者が密教の儀式や祈祷の際に使用する法具です。
輪に吊り下げた遊環(ゆかん)と呼ばれる小環同士が触れ合うことで音を出します。
山中での修行の際に音で猛獣や毒蛇等から身を守り、無益な殺生を防ぎます。
托鉢の際には来訪を知らせるために用いられます。
読経の際に鳴らすことで、煩悩を払い集中力を高めます。
厄災から身を守り、魔除けや浄化する作用があるとされます。
(素材) 美しく丁寧に仕上げられた最高級品の手錫杖です。
本焼きとは佐波理と呼ばれる合金素材で、錫(すず)が混ざることにより硬く、金属の音響性が高まり美しい音になります。
遊環は平打ちの形状で見た目が良く、繋ぎ目部分には隙間がないよう溶接加工されているため外れる心配がありません。
(特徴) こちらは「六環」で2方向(二股)の輪に遊環が3個ずつ(計6個)通してあるものです。
輪と遊環の数は商品によって異なります。
用途に合わせてお選び下さいませ。
サイズ 本体サイズ:長さ約33cm(錫杖頭:11.5cm) 柄:直径(最大)約2.3cm 遊環:外径約4cm、内径約3cm 重さ:約220g 素材 錫杖頭:銅・錫を主とする合金 柄:黒檀 ※出来る限り実物に近い画像を使用しておりますが、お手持ちのパソコン環境によっては、 色合いが違って見える場合もございますので予めご了承ください。
【↓おすすめ錫杖入れはこちら↓】 西陣織巾着
商品説明 (用途) 錫杖には様々な用途がありますが主に僧侶や修験者が密教の儀式や祈祷の際に使用する法具です。
輪に吊り下げた遊環(ゆかん)と呼ばれる小環同士が触れ合うことで音を出します。
山中での修行の際に音で猛獣や毒蛇等から身を守り、無益な殺生を防ぎます。
托鉢の際には来訪を知らせるために用いられます。
読経の際に鳴らすことで、煩悩を払い集中力を高めます。
厄災から身を守り、魔除けや浄化する作用があるとされます。
(素材) 美しく丁寧に仕上げられた最高級品の手錫杖です。
本焼きとは佐波理と呼ばれる合金素材で、錫(すず)が混ざることにより硬く、金属の音響性が高まり美しい音になります。
遊環は平打ちの形状で見た目が良く、繋ぎ目部分には隙間がないよう溶接加工されているため外れる心配がありません。
(特徴) こちらは「六環」で2方向(二股)の輪に遊環が3個ずつ(計6個)通してあるものです。
輪と遊環の数は商品によって異なります。
用途に合わせてお選び下さいませ。
サイズ 本体サイズ:長さ約33cm(錫杖頭:11.5cm) 柄:直径(最大)約2.3cm 遊環:外径約4cm、内径約3cm 重さ:約220g 素材 錫杖頭:銅・錫を主とする合金 柄:黒檀 ※出来る限り実物に近い画像を使用しておりますが、お手持ちのパソコン環境によっては、 色合いが違って見える場合もございますので予めご了承ください。
【↓おすすめ錫杖入れはこちら↓】 西陣織巾着