【山形屋本店】会津絵ろうそく 100匁(35cm) 2本入

¥39,890

【送料無料(北海道330円・沖縄離島1,980円)】会津の伝統工芸 手描きの四季の花をあしらった和ろうそくです。

【商品詳細】 創業240年の老舗 山形屋本店の絵ろうそくです。
伝統的な和ろうそくに、季節の花の絵を職人がひとつひとつ絵付けしています。
北国ではお仏壇に供える花の代わりに、絵ろうそくを飾る風習がありました。
ご葬儀や法事などのご供養に、会津伝統の絵ろうそくはいかがでしょうか。
■長さ 約35cm ■本数 2本(同じ柄のセットになります) ※10匁以上のろうそくは掲載画像と絵柄が若干変更になります。
※ひとつひとつ職人の手作業で作られておりますので、絵柄の細かいところが若干異なることがあります。
ご了承ください。
※在庫がない場合、手作りとなりますので発送まで2週間前後お時間をいただく場合がございます会津伝統の絵ろうそく 会津のろうそく作りは、500年の伝統があります。
古くは会津漆器の原料でもあった漆から蝋を作っていましたが、 現在はよりろうそくに向くと言われる櫨(ハゼ)蝋を使っています。
創業240年を超えるろうそく店、山形屋本店では、まき串に和紙を巻きつけるところから始まり、 イグサの髄で芯を作って、液状の蝋に何度も繰り返し潜らせて太くしていきます。
その後もいくつもの手作業の工程を経て、職人がひとつひとつ華やかな絵を施します。
どの工程も少しの加減が完成を左右してしまうので、熟練の技が必要です。
江戸時代は幕府への献上品でもありました。
和ろうそくの炎は大きく明るく、やさしいオレンジ色をしています。
また、芯に串を抜いた跡の空洞があるため、中から空気が入って、洋ろうそくとは違った炎のゆらぎがあるのです。
じっと眺めていると、炎が萎んだり膨らんだり、独特のゆらぎがあるのがわかると思います。
冬の時期、花のない会津では、仏花の代わりに絵ろうそくを供えていました。
今では冬だけでなく、四季の花をあしらった絵ろうそくを取り揃えております。
火を灯さずにそのままお仏壇に供えれば、お花の代わりに。
特別な日にはぜひ火を灯して、和ろうそくの美しく明るい炎を、 大切な方とともに味わってみてください。