【10%OFFクーポン対象】 【信州上田紬】 特選工芸紬 証紙付き ≪御仕立て上がり・中古美品≫ 「たてぶしかすれ縞」 シンプルなデザイン さらり、心地よく 身丈163 裄67.5

¥117,600

着物 正絹 リサイクル リユース 中古 美品 未使用 新古品 着物 たとう紙 畳紙 付き 送料無料 レンタルよりお値打ち マラソン セール 単衣 夏

◆最適な着用時期 10月〜翌年5月の袷頃◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません◆着用シーン 芸術鑑賞、ご友人との気軽なお食事 など◆あわせる帯 洒落袋帯、カジュアル向のデザインの綴れの名古屋帯 など 表裏:絹100% 縫製:手縫い八掛の色:涅色・無地【 付属証紙 】通産大臣指定伝統的工芸品(現:経済大臣指定伝統的工芸品)長野県織物工業組合・信州紬の証紙上田紬織物協同組合・上田紬の証紙(六文銭マーク)※素材の性質上、フシによる凹凸組織の変化、色の濃淡などございます。
風合いであって難ではございませんので、その点ご了承くださいませ。
身丈163cm(適応身長158cm〜168cm)(4尺3寸0分)裄丈67cm(1尺7寸7分)袖巾34cm(0尺9寸0分)袖丈49cm(1尺2寸9分)前巾24cm(6寸3分)後巾28.5cm(7寸5分)【裄丈のお直しについて】概算ではございますが、以下の最長裄丈までお出しできるものと思われます。
≪最長裄丈≫ 裄丈69.5cm(1尺8寸3分) 袖巾35.5cm(9寸4分) ※目視での縫込みの確認による概算となります。
詳細はお気軽にお問い合わせ下さいませ。
【 仕入れ担当 渡辺より 】素朴な織り味が魅力的なシンプルなデザインの特選上田紬着物のご紹介です。
上田紬らしい縞柄のお品で、帯合わせ次第で様々に装っていただけ、秋冬シーズンのカジュアルシーンに重宝いただける事でしょう。
【 お色柄 】縦方向にフシ感のある濃い憲法黒(けんぽうぐろ:ごくわずかに茶味をおびた黒系のお色)の紬地に、オフホワイトのややよろけた縞が一面に織り出されております。
【 商品の状態 】着用済のお品として仕入れてまいりましたが、僅かに締め跡、たたみジワがある程度で、すぐにお使いいただける状態でございます。
お手元で現品をご確認の上、存分にご活用くださいませ。
【 上田紬について 】国指定伝統的工芸品「信州紬」のひとつ。
長野県上田地方、更科、小県、埴科地方、とくに千曲川上流地帯でつくられる紬織物で、上田を集散地としたため上田紬と呼ばれた。
江戸寛文年間(1661〜73)に伝えられ、江戸中期ごろから和糸生産の発展につれ、養蚕から生じる屑繭、玉繭を利用し、農家の副業として盛んになり、天保年間(1830〜44)に最盛期となった。
もともとは玉糸が使用されていたが、現在では経糸に生糸、緯糸に紬糸(多くは機械を使用する)を用い、一部は高機による手織であるが、力織機による製織のものが多くなっている。
絣のものも織り上げはあるが、縞柄が主で、普段着向きの着尺地として使用される。
厚手で丈夫な地風で、江戸時代には大島紬や結城紬と並ぶ「日本三大紬」として一世を風靡した。
【 信州紬について 】経済産業大臣指定伝統的工芸品(1975年2月17日指定)長野県全域10市17町村で生産される手織紬の総称。
山繭紬(野蚕紬)、上田紬、飯田紬、伊那紬、?紬(あしつむぎ)、?紬(しけつむぎ)、ふとり紬などがある。
【技術・技法】1次の技術又は技法により製織されたかすり織物又はしま織物若しくはこれに類する織物とすること。
(1)先染めの平織りとすること。
(2)たて糸に使用する糸は生糸(山繭糸を含む。
)、玉糸又は真綿の手つむぎ糸とし、よこ糸に使用する糸は玉糸又は真綿の手つむぎ糸とすること。
(3)よこ糸の打ち込みには、「手投杼」を用いること。
2かすり糸の染色法は、「手くくり」によること。
【原材料】使用する糸は、生糸(山繭糸を含む)、玉糸又は真綿の手つむぎ糸とすること。
※仕立てあがった状態で保管されておりますので、たたみシワなどがあることがございます。
この点をご了解くださいませ。
※着姿の画像はイメージ写真です。
柄の出方が少々異なる場合がございます。
[文責:岡田 和也]