
【10%OFFクーポン対象】 【大倉織物 誠之輔】 本場筑前博多織八寸名古屋帯 琥珀織 ≪御仕立て上がり・中古美品≫ 「薩摩切子・鳥の子色」 名門の大人気シリーズ! 美しき立体感と一無二の帯姿!
¥165,600
帯 袋帯 名古屋帯 九寸帯 八寸帯 リユース リサイクル 中古 新古 未使用 美品 送料無料
◆最適な着用時期 10月〜翌年5月の袷頃5月下旬〜6月、9月〜10月上旬の単衣頃◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません◆着用シーン 音楽鑑賞、観劇、女子会、街着など◆合わせるお着物 色無地、小紋、織のお着物など 絹100% 長さ約3.7m柄付け:全通柄※名古屋仕立て 【 仕入れ担当 渡辺より 】弊社展示会などでもお馴染み!博多織の織元【 大倉織物 】の誠之輔ブランドより、人気の琥珀織シリーズの八寸名古屋帯のご紹介です!工芸品の切子を思わせる、角度によって表情を変える織が魅力的な仕上がりのお品で、お着物に合わせやすくカジュアルシーンに重宝していただける事でしょう。
大人気でありながらも、技法の難しさもあり余剰生産が一切行われいないため、未仕立てのご紹介はほぼございません!博多織の八寸は薄手ながらハリのある地風で袷の時期はもちろん単衣の時期にもおすすめです。
お目に留まりましたら是非ともお見逃しなく!【 お色柄 】細い糸を用いて密度高くハリのある地風に織り上げられた鳥の子色地に、地色に近い優彩のトーンの統一感のある色使いで、薩摩切子のような凹凸あるデザインが一面に織りだされております。
【 商品の状態 】中古品として仕入れて参りましたが良好です。
お手元に届いてすぐにお召しいただける状態でございます。
【 博多織について 】経済大臣指定伝統的工芸品(1976年6月14日指定)鎌倉時代、中国(南宋)へ渡った商人の満田弥三右衛門が考案し、その子孫が改良工夫して博多に広めたとされる。
博多織による帯を筑前黒田藩の初代藩主・黒田長政が江戸時代に幕府に献上したことで広く認知された。
これによりその図柄には献上柄と名がついた。
現在の博多織の献上柄には厄除け、子孫繁栄、家内安全の願いが込められている。
1本の帯を作るのに7000〜15000本もの経糸を使うため柔らかくてコシのある地風である。
糸の密度が高いので締める時にキュッキュッという「絹鳴り」と呼ばれる独特の音色がする。
撥水加工をご要望の場合はこちら (ガード加工 帯) (パールトーン加工 八寸帯) ※仕立て上がった状態で保管されておりましたので、折りたたみシワがついております。
この点をご了解くださいませ。
[文責:渡辺 健太]
大人気でありながらも、技法の難しさもあり余剰生産が一切行われいないため、未仕立てのご紹介はほぼございません!博多織の八寸は薄手ながらハリのある地風で袷の時期はもちろん単衣の時期にもおすすめです。
お目に留まりましたら是非ともお見逃しなく!【 お色柄 】細い糸を用いて密度高くハリのある地風に織り上げられた鳥の子色地に、地色に近い優彩のトーンの統一感のある色使いで、薩摩切子のような凹凸あるデザインが一面に織りだされております。
【 商品の状態 】中古品として仕入れて参りましたが良好です。
お手元に届いてすぐにお召しいただける状態でございます。
【 博多織について 】経済大臣指定伝統的工芸品(1976年6月14日指定)鎌倉時代、中国(南宋)へ渡った商人の満田弥三右衛門が考案し、その子孫が改良工夫して博多に広めたとされる。
博多織による帯を筑前黒田藩の初代藩主・黒田長政が江戸時代に幕府に献上したことで広く認知された。
これによりその図柄には献上柄と名がついた。
現在の博多織の献上柄には厄除け、子孫繁栄、家内安全の願いが込められている。
1本の帯を作るのに7000〜15000本もの経糸を使うため柔らかくてコシのある地風である。
糸の密度が高いので締める時にキュッキュッという「絹鳴り」と呼ばれる独特の音色がする。
撥水加工をご要望の場合はこちら (ガード加工 帯) (パールトーン加工 八寸帯) ※仕立て上がった状態で保管されておりましたので、折りたたみシワがついております。
この点をご了解くださいませ。
[文責:渡辺 健太]