
【10%OFFクーポン対象】 【現代の名工 故:和田光正】 特選暈し染め紋意匠地訪問着 ≪御仕立て上がり・中古美品≫ 「裾暈し」 下前と八掛に金彩友禅のアクセント! 帯合わせで様々に! 身丈163.5 裄67
¥148,000
着物 正絹 リサイクル リユース 中古 美品 未使用 新古品 着物 たとう紙 畳紙 付き 送料無料 レンタルよりお値打ち マラソン セール 単衣 夏
◆最適な着用時期 10月〜翌年5月の袷頃◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません◆着用シーン パーティー、芸術鑑賞、観劇 など◆あわせる帯 単衣向きの袋帯、綴れの名古屋帯 など 表裏:絹100% 縫製:手縫い※パールトーン加工済のタグが縫い付けられております。
身丈163.5cm(適応身長158.5cm〜168.5cm)(4尺3寸2分)裄丈67cm(1尺7寸7分)袖巾34cm(0尺9寸0分)袖丈49cm(1尺2寸9分)前巾24.5cm(6寸5分)後巾30cm(7寸9分)【裄丈のお直しについて】概算ではございますが、以下の最長裄丈までお出しできるものと思われます。
≪最長裄丈≫ 裄丈68cm(1尺8寸0分) 袖巾34cm(9寸0分) ※目視での縫込みの確認による概算となります。
詳細はお気軽にお問い合わせ下さいませ。
【 仕入れ担当 渡辺より 】金彩工芸の第一人者、伝統工芸士【 和田光正 】氏による別誂の紋意匠地を染め上げた金彩友禅の特選訪問着のご紹介です。
幾何学的なデザインの地紋が浮き沈みする和田光正氏監修の特選生地を暈し染め上げたシンプルな仕上がりで、さりげなく下前と八掛に独特の箔を用いた金彩友禅によるお柄があしらわれたお品。
帯合わせ次第で印象が変わりますので、パーティーやお茶席、和のお稽古、観劇、ホテルランチなどのお席にと幅広く御召いただける事でしょう。
【 お色柄 】太細の強弱がつけられた横段と山路のようなデザインを組み合わせた幾何学地紋が織りだされた、おだやかな光沢を浮かべる紋意匠地を露草から薄白灰水、藤鼠、くすんだ灰紫へと暈し染め上げられております。
また、下前には和田光正氏の真骨頂、金彩友禅による唐花のお柄があしらわれており、見えない箇所へのこだわりを感じさせる仕上がりとなっております。
【 商品の状態 】洗いに出されたと思われるしつけ糸が付属しており、中古品としては概ね良好な状態でございます。
お目に留まりましたらお値打ちに御召くださいませ。
【 和田光正について 】伝統工芸士現代の名工金彩工芸の第一人者光映工芸株式会社、光映金彩友禅研究所創業者中学卒業後、叔母に連れられて訪れた友禅の彩色仕上げの工房に弟子入り。
入門した当時、金彩加工が誰にでも出来る簡単な仕事と見なされ、染色工程全般の中で、従の立場に置かれている事に憤りをおぼえ一念発起。
摺箔、押箔、振落とし金砂子などの技法が確立した桃山時代から江戸時代初期に制作された小袖や能装束など、金彩 技法を駆使して創作された過去の名品のような晴らしい作品を凌駕した着物を現代でも生み出したいと研究を開始。
22歳で独立して工房を持ち、金彩技術の改良に取り組んだ。
染色試験場や大学の研究室の指導を得て、ドライクリーニングにも耐え、後染め、色抜きしても金彩が剥がれない糊の開発に成功。
修業当時十色程しかなかった金彩箔を一色一色地道に増やして150色にものぼる新しい箔を開発した。
この独自の糊と金銀箔粉を用い、金彩のみで制作された作品を「金彩友禅」と命名。
現在は金彩友禅の技法を用いた着物や帯、ドレスは勿論、タペストリー、屏風などのインテリア、バッグなどの和洋小物、アクセサリーと幅広いアイテムに、伝統の技術を元に一層の創意工夫を加え、金彩友禅でないと出来ないのもづくりに挑戦し続けている。
【 金彩友禅について 】桃山時代から江戸初期に確立された技法。
桃山、江戸時代初期の摺箔、中国からの印金技術などから発展をみた。
金銀など数種類の箔・粉・泥を用い、京友禅染や京刺繍の下地でありながら、彩り・輝きを上品かつ高級品に制作する技法。
※仕立てあがった状態で保管されておりますので、たたみシワなどがあることがございます。
この点をご了解くださいませ。
※着姿の画像はイメージ写真です。
柄の出方が少々異なる場合がございます。
[文責:牧野 佑香]
身丈163.5cm(適応身長158.5cm〜168.5cm)(4尺3寸2分)裄丈67cm(1尺7寸7分)袖巾34cm(0尺9寸0分)袖丈49cm(1尺2寸9分)前巾24.5cm(6寸5分)後巾30cm(7寸9分)【裄丈のお直しについて】概算ではございますが、以下の最長裄丈までお出しできるものと思われます。
≪最長裄丈≫ 裄丈68cm(1尺8寸0分) 袖巾34cm(9寸0分) ※目視での縫込みの確認による概算となります。
詳細はお気軽にお問い合わせ下さいませ。
【 仕入れ担当 渡辺より 】金彩工芸の第一人者、伝統工芸士【 和田光正 】氏による別誂の紋意匠地を染め上げた金彩友禅の特選訪問着のご紹介です。
幾何学的なデザインの地紋が浮き沈みする和田光正氏監修の特選生地を暈し染め上げたシンプルな仕上がりで、さりげなく下前と八掛に独特の箔を用いた金彩友禅によるお柄があしらわれたお品。
帯合わせ次第で印象が変わりますので、パーティーやお茶席、和のお稽古、観劇、ホテルランチなどのお席にと幅広く御召いただける事でしょう。
【 お色柄 】太細の強弱がつけられた横段と山路のようなデザインを組み合わせた幾何学地紋が織りだされた、おだやかな光沢を浮かべる紋意匠地を露草から薄白灰水、藤鼠、くすんだ灰紫へと暈し染め上げられております。
また、下前には和田光正氏の真骨頂、金彩友禅による唐花のお柄があしらわれており、見えない箇所へのこだわりを感じさせる仕上がりとなっております。
【 商品の状態 】洗いに出されたと思われるしつけ糸が付属しており、中古品としては概ね良好な状態でございます。
お目に留まりましたらお値打ちに御召くださいませ。
【 和田光正について 】伝統工芸士現代の名工金彩工芸の第一人者光映工芸株式会社、光映金彩友禅研究所創業者中学卒業後、叔母に連れられて訪れた友禅の彩色仕上げの工房に弟子入り。
入門した当時、金彩加工が誰にでも出来る簡単な仕事と見なされ、染色工程全般の中で、従の立場に置かれている事に憤りをおぼえ一念発起。
摺箔、押箔、振落とし金砂子などの技法が確立した桃山時代から江戸時代初期に制作された小袖や能装束など、金彩 技法を駆使して創作された過去の名品のような晴らしい作品を凌駕した着物を現代でも生み出したいと研究を開始。
22歳で独立して工房を持ち、金彩技術の改良に取り組んだ。
染色試験場や大学の研究室の指導を得て、ドライクリーニングにも耐え、後染め、色抜きしても金彩が剥がれない糊の開発に成功。
修業当時十色程しかなかった金彩箔を一色一色地道に増やして150色にものぼる新しい箔を開発した。
この独自の糊と金銀箔粉を用い、金彩のみで制作された作品を「金彩友禅」と命名。
現在は金彩友禅の技法を用いた着物や帯、ドレスは勿論、タペストリー、屏風などのインテリア、バッグなどの和洋小物、アクセサリーと幅広いアイテムに、伝統の技術を元に一層の創意工夫を加え、金彩友禅でないと出来ないのもづくりに挑戦し続けている。
【 金彩友禅について 】桃山時代から江戸初期に確立された技法。
桃山、江戸時代初期の摺箔、中国からの印金技術などから発展をみた。
金銀など数種類の箔・粉・泥を用い、京友禅染や京刺繍の下地でありながら、彩り・輝きを上品かつ高級品に制作する技法。
※仕立てあがった状態で保管されておりますので、たたみシワなどがあることがございます。
この点をご了解くださいませ。
※着姿の画像はイメージ写真です。
柄の出方が少々異なる場合がございます。
[文責:牧野 佑香]