盆提灯 お盆 提灯 博多長 [藤] 松 長さ142cm [盆ちょうちん 新盆 初盆]

¥39,600

吊り提灯 紙製 藤花に芙蓉秋草柄

◆吊り提灯 博多長 「藤」 サイズ 高さ142cm×火袋の直径68cm 手・口輪部分:紙製 火袋:紙張 絵柄:藤花に芙蓉秋草(手描き絵) 電源:コード式(40W)、白房 故人がお亡くなりになられた後四十九日の忌明け後、初めてお迎え頂くお盆を「新盆」(にいぼん)や「初盆」(はつぼん)と言います。
お盆とは東京では7月13日から16日、その他の地域では8月13日から16日(旧盆・きゅうぼん)までに行われるのが一般的です。
13日に迎え火で先祖、故人の霊をお迎えし、16日に送り火でお送り致します。
お盆の際用意して頂くものとして、「白紋天」(しろもんてん)、「提灯」(ちょうちん)、「住吉提灯」(すみよしちょうちん)「御殿丸」(ごてんまる)と呼ばれる吊り下げる形のもの、 「行灯」(あんどん)「廻転灯」「回転灯」(かいてんとう)と呼ばれる足付きのもの等がございます。
提灯は「壺型提灯」(つぼがたちょうちん)、行灯は「大内行灯」(おおうちあんどん)と呼ばれることもあります。
提灯、岐阜提灯、行灯は材質や造りの違いにより価格差が生じます。
お届け先様とのご関係を考慮しお選び頂くのが宜しいでしょう。