仏像 大黒天・恵比須天(恵比寿天) 総高約12cm 桧木彩色 ケース入り
¥68,700
※ケースのみ受注生産となります。
ご注文を頂いた後、納期のご連絡を致します。
お伝えした納期で宜しかった場合、そのまま作成、納期がご希望に沿えなかった場合はキャンセルとさせていただきます。
【1体のサイズ:総高約12cm(竿の長さ含まず)、台幅7cm、台奥行き6cm】 【ケースサイズ:外寸43cm×15cm×27cm、内陣19cm×8cm×15cm】 大黒天・恵比須天(恵比須天) 大黒天はもともとシバ神の眷属、または別名といわれる。
日本に入ってからは一説では、 大黒と大国が同じ発音であることから、大国主命(おおくにぬしのみこと)として福徳施与の神となる。
甲子の日を縁日とし、俵の上に乗り、頭巾、小槌、大袋を身につけている。
恵比須天は伊弉打諾尊(いざなぎのみこと)の第三子で蛭子尊(ひるこのみこと)。
幼児三歳で立つことができず、舟に乗せ流され、西宮の浦に流れ着き西宮戎と祭られる。
姿は烏帽子、鯛、釣竿を身につけている。
歓喜の相が増し、喜べる神、笑える神とされる。
ご注文を頂いた後、納期のご連絡を致します。
お伝えした納期で宜しかった場合、そのまま作成、納期がご希望に沿えなかった場合はキャンセルとさせていただきます。
【1体のサイズ:総高約12cm(竿の長さ含まず)、台幅7cm、台奥行き6cm】 【ケースサイズ:外寸43cm×15cm×27cm、内陣19cm×8cm×15cm】 大黒天・恵比須天(恵比須天) 大黒天はもともとシバ神の眷属、または別名といわれる。
日本に入ってからは一説では、 大黒と大国が同じ発音であることから、大国主命(おおくにぬしのみこと)として福徳施与の神となる。
甲子の日を縁日とし、俵の上に乗り、頭巾、小槌、大袋を身につけている。
恵比須天は伊弉打諾尊(いざなぎのみこと)の第三子で蛭子尊(ひるこのみこと)。
幼児三歳で立つことができず、舟に乗せ流され、西宮の浦に流れ着き西宮戎と祭られる。
姿は烏帽子、鯛、釣竿を身につけている。
歓喜の相が増し、喜べる神、笑える神とされる。