【半期決算大バーゲン】 【日本工芸会正会員 中川正洋】 高級蒔糊友禅九寸名古屋帯 ≪御仕立て上がり・中古美品≫ 「白桔梗」 四季折々の自然美… 確かな染技、風趣な表情!

¥71,894

帯 袋帯 名古屋帯 九寸帯 八寸帯 リユース リサイクル 中古 新古 未使用 美品 送料無料

◆最適な着用時期 ?〜6月、9月〜10月頃◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません◆着用シーン 軽い格式のお茶席、お稽古、芸術鑑賞、観劇、ご友人との気軽なお食事、街歩き など◆あわせる着物 付下、色無地、小紋、織のお着物 など 絹100%長さ約3.69m(お仕立て上がり)柄付け:お太鼓柄 【 仕入れ担当 渡辺より 】蒔糊をはじめとする日本古来の伝統的な防染糊をベースにした創作友禅の作品を得意とする日本工芸会正会員【  中川正洋 】氏による、塩瀬九寸名古屋帯のご紹介です。
中川氏らしい、花のデザインんい蒔糊をあしらったお品。
付下や色無地、小紋、織のお着物などにあわせて、すっきりとした帯姿をお楽しみいただけることでしょう。
新品はもちろんのこと、リユース品でも滅多とご紹介の少ない作家物ですので、お目に留まりましたら是非ともお見逃しなく!【 お色柄 】さらりとした質感の塩瀬地をおだやかなサーモンピンクに染め上げ、蒔糊による斑紋と清雅な白桔梗の花がそめあしらわれております。
【 商品の状態 】着用済のお品として仕入れてまいりましたが、僅かに着用跡、たたみジワがある程度で、すぐにお使いいただける状態でございます。
お手元で現品をご確認の上、存分にご活用くださいませ。
【 蒔糊(まきのり)について 】糊を竹の皮に塗って乾かし、細かく砕いたものを 湿らせた布に蒔いて防染する方法のこと。
防染した上から染料をかけると、糊の部分だけが染まらず白い点模様が浮かび上がる。
【 中川正洋について 】染色作家日本工芸会正会員工房『叡麓苑』主宰京都市左京区比叡山の山麓、八瀬に染工房・叡麓苑を構え、真糊(まのり)、蒔糊(まきのり)、白付糊(しろづけのり)、一珍糊(いっちんのり)等日本古来の伝統的な防染糊に独自の工夫を加えた友禅作品を制作。
写生することから始まり、図案、生地の選択、下絵、防染糊の制作、糊置き、染等ほぼ全ての工程をひとりで行い、四季折々の美しい自然に触れた時の感動を着物や帯に表現している。
【 経歴 】1950年 兵庫県洲本市生まれ1975年 小西寿生氏に日本画を師事1977年 独立1983年 駒井冨士雄先生に糊置・蒔糊を学び、    真糊、蒔糊の技術で表現する堰出友禅を確立1999年 日本工芸会正会員に認定される【 受賞歴 】1983年 第8回新人染織展意匠賞 2003年 第32回日本伝統工芸近畿展日本伝統工芸近畿賞 2004年 第33回日本伝統工芸近畿展京都府教育委員会教育長賞 2008年 2008京都工芸ビエンナーレ産経新聞社賞 2009年 第31回京都工芸美術作家協会展協会奨励賞 2011年 第45回日本伝統工芸染織展日本経済新聞社賞  撥水加工をご要望の場合はこちら (ガード加工 帯) (パールトーン加工 九寸帯) ※仕立て上がった状態で保管されておりましたので、折りたたみシワがついております。
この点をご了解くださいませ。
[文責:渡辺 健太]