大丸織物本場塩沢お召四角模様 袷着物【未着用品】

¥58,300

◆サイズ 身丈:157(+8) cm /4 尺 1 寸 5 分 裄丈:68.4 cm /1 尺 8 寸 1 分 袖丈:49.5 cm /1 尺 3 寸 1 分 前巾:28.5 cm /7 寸 5 分 後巾:32 cm /8 寸 5 分 衽巾:16 cm /4 寸 2 分 褄下:70 cm /1 尺 8 寸 5 分 袖巾:34.2 cm /9 寸 0 分 ◆詳細 状態:未着用品 付属品:反端、証紙 ◆ご紹介商品の色は「日本の伝統色 和色大辞典」を参照しております。
 またモニターや端末の設定により色の表示には差異が生じる場合がございます。
 ご了承くださいませ。
◆寸法・採寸についての詳細はこちら ◆お仕立て替えや一部寸法直し等も当店にて承っております。
 上記【商品についてのお問い合わせ】、またはお電話・メールにてお気軽にご相談ください。
塩沢お召ならではの伸縮性と弾力性のある質感の黒の地に、横が約3.5cm、縦が約4.5cmの長四角が取られ、それぞれにみじん格子と密度の違うカ絣が並んだものと、無地の部分が織り出され、それが斜めの階段のような配置で並んだ、凝った模様のお洒落なお着物です。
びっしりと密度の高いカ絣とみじん格子が並んで、その次に密度の低いカ絣と無地が置かれていることで、グラデーションのような効果が表れて、全体的に変化のある斜めの縞模様のような洒落た模様となっています。
越後上布の産地としても有名な塩沢地方で、350年ともいわれる歴史を持つ塩沢の織物は「塩沢お召」と呼ばれて人々に愛され続けてきました。
生糸を使って強い撚りをかけた緯糸が特徴で、通常の反物より広い幅に織り、織り上がった布を丁寧な湯もみの作業でちぢませていきますが、その際に撚りが戻る力で独特の「シボ」が生まれます。
そしてその工程に沿って作られたものだけに「本塩沢」の証紙がつけられます。
その肌触りと弾力性から非常に着心地が良く、それが塩沢お召しが広く長く好まれてきた理由のひとつとかもしれません。
シャリっとしていながらしなやかな質感はとても着心地が良さそうで、またご着用時期も広く、いろいろな帯を合わせてお召しいただけると思います。
季節のものをモチーフにしたような染めの名古屋帯や、紅型染や型絵染、更紗模様などの工芸的な帯を合わされたり、すくい織などの紬の八寸名古屋帯を合わされたりと、着こなしを変えてお楽しみいただけるのではないでしょうか。
きっとお気に入りの一点になって、長くご愛用いただけると思える、品質の良い大変おすすめの一点です。
全体的には未着用のとても良い状態ですが、身幅が少し広めなことと、衿裏に1カ所だけ保管の際のスナップの跡がうっすらと見られます。
そのため少々お値打価格とさせていただいております。
身丈を8cm出す事が可能です。
お直し等につきましては、お気軽にご相談くださいませ。
地の色は黒「和色大辞典 #2b2b2b」 絣の色は利休茶「和色大辞典 #a59564」 をご参照下さい。
▼▼▼着物とご一緒にガード加工がオススメです!▼▼▼