【お得なエブリデイロープライス】 【切嵌工芸】 特選野蚕糸紬袋帯 ≪お仕立て上がり・中古美品≫ 「切嵌重ね」 工芸味あふれるひと品! 趣味性豊かな個性あるカジュアル帯!
¥29,800
帯 袋帯 名古屋帯 九寸帯 八寸帯 リユース リサイクル 中古 新古 未使用 美品 送料無料
◆最適な着用時期 袷(10月〜翌年5月)◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません◆着用シーン お食事会、コンサート、観劇、パーティー、お稽古事、行楽など◆あわせる着物 おしゃれ訪問着、付下げ、色無地、小紋 絹100%(金属糸風繊維意外)長さ4.6m(お仕立て上がり) ◇お太鼓柄 唯一の洒落味漂う帯姿、切嵌工芸にて仕上げた野蚕糸紬袋帯をご紹介いたします。
【仕入れ担当 吉岡より】この風合いは唯一無二。
野生の蚕糸を用いて織り上げた帯地に、切嵌工芸を施した袋帯。
その個性的な面持ちに惹かれて、仕入れて参りました!なかなかお見かけしない洒落た雰囲気。
織りきものに合わせて洒落たアクセントにも大変素敵です。
カジュアル訪問着や付下げ、色無地、小紋や織のお着物などシーンに合わせて存分にお楽しみください。
【色・柄】自然味溢れる独特の節感は、野蚕糸ならではのもの。
一つとして同じものを作ることは叶わないため、まさに正真正銘の一点物でございます。
一面に墨色とナチュラルな生成り色で横段模様を浮かべた帯地。
そこへお太鼓と前柄に、よりざっくりとした風合いの野蚕糸紬と、サラリとした絹地にヤツデや間道柄、木々の模様を染めた生地を切嵌工芸で縫い合わせた個性的な印象の袋帯です。
【商品の状態】中古品として仕入れて参りましたが良好です。
お手元に届いてすぐにお召し頂ける状態でございます。
【切嵌工芸について】切嵌は、布地の一部を切り取った後、別裂(べつぎれ)をその形に切り取ってはめ込んだものを言い、高い技術を要します。
細かな曲線を縫いつなぐには、絹糸の縒(よ)りをほどいて1本に裂き、摩擦(まさつ)などで糸が毛羽立つのをふせぐため、指に薄い糊をつけてしごき、一針ごとに細かい返し縫いがなされます。
江戸時代に完成された技法で、ちりめん細工の袋物や袱紗(ふくさ)などに多用されてきた技法でございます。
撥水加工をご要望の場合はこちら (ガード加工 帯) (パールトーン加工 袋帯) ※仕立て上がった状態で保管されておりましたので、折りたたみシワが付いております。
この点をご了解くださいませ。
[文責:吉岡 駿]
【仕入れ担当 吉岡より】この風合いは唯一無二。
野生の蚕糸を用いて織り上げた帯地に、切嵌工芸を施した袋帯。
その個性的な面持ちに惹かれて、仕入れて参りました!なかなかお見かけしない洒落た雰囲気。
織りきものに合わせて洒落たアクセントにも大変素敵です。
カジュアル訪問着や付下げ、色無地、小紋や織のお着物などシーンに合わせて存分にお楽しみください。
【色・柄】自然味溢れる独特の節感は、野蚕糸ならではのもの。
一つとして同じものを作ることは叶わないため、まさに正真正銘の一点物でございます。
一面に墨色とナチュラルな生成り色で横段模様を浮かべた帯地。
そこへお太鼓と前柄に、よりざっくりとした風合いの野蚕糸紬と、サラリとした絹地にヤツデや間道柄、木々の模様を染めた生地を切嵌工芸で縫い合わせた個性的な印象の袋帯です。
【商品の状態】中古品として仕入れて参りましたが良好です。
お手元に届いてすぐにお召し頂ける状態でございます。
【切嵌工芸について】切嵌は、布地の一部を切り取った後、別裂(べつぎれ)をその形に切り取ってはめ込んだものを言い、高い技術を要します。
細かな曲線を縫いつなぐには、絹糸の縒(よ)りをほどいて1本に裂き、摩擦(まさつ)などで糸が毛羽立つのをふせぐため、指に薄い糊をつけてしごき、一針ごとに細かい返し縫いがなされます。
江戸時代に完成された技法で、ちりめん細工の袋物や袱紗(ふくさ)などに多用されてきた技法でございます。
撥水加工をご要望の場合はこちら (ガード加工 帯) (パールトーン加工 袋帯) ※仕立て上がった状態で保管されておりましたので、折りたたみシワが付いております。
この点をご了解くださいませ。
[文責:吉岡 駿]